熊本南部豪雨ルポ 暴れ川は津波の猛威

熊本県南部を中心に記録的な豪雨が襲い、甚大な被害が出た。県内の犠牲者は64人に達した(7月13日現在)。7月12日の晩、神戸港でフェリーに車を積み、翌朝、宮崎港から被災の中心である人吉市、球磨村を3日間取材した。(ジャーナリスト 粟野仁雄)

南側から球磨川を渡った人吉市の相良地区。渡った橋の隣の鉄橋が半分消えている。切れ目まで近づき、こわごわ撮影した。天気は悪い。濁流がごうごうと流れているのかと思ったが、水量は少なく底が見える部分も。「これでもいつもより多いですよ」と若い女性。

東から西の八代平野へ向かう球磨川は両側から無数の支流が流れ込む。支流といっても阪神間の小河川と違い立派な川が多い。

「暴れ川」と恐れられ1965年と82年には大被害をもたらした。下流域で一部狭くなる。流域に豪雨が降れば一挙に水かさが上がる構造で氾濫は年中行事だ。

国道219号を球磨村方向に走って驚いた。高い電線に草やごみが引っかかっている。似た光景は、一昨年に取材した岡山県真備町など西日本豪雨の現場よりも、東日本大震災で津波に襲われた直後の宮城県陸前高田市の気仙川だった。

じわーっと水位が上がるのではない。津波のように一挙に流域をのみ込んだ。へし折れたコンクリート柱や踏切、道路標識などがすさまじい破壊力を示す。

片づけをしていた荒川昭洋さん(75)は「屋根に上がって救助を待ってたけど全然来ないんで、飛び込んで泳ぎました」。驚嘆すべき泳力だ。

妹さんは「兄は足が少し悪いのでリハビリ代わりにスイミングスクールに通っていたのがよかったみたい」と話した。荒川さんの家の周囲は壊滅状態だ。

■濁流あっという間

入所者14人が亡くなった球磨村の老人ホーム「千寿園」を訪れた。川べりにあると思ったが、河畔から離れた高台に建っている。豪雨での土砂崩れは想定されても、水没は考えられない。運の悪いことに同園は1階を居住部屋にし、2階が事務室などだった。

14人が亡くなった「千寿園」=熊本県球磨村

駆け付けた村の住民福祉課長の大岩正明さん(51)は、園の職員、消防団員、近所の男性とともに車椅子ごと入所者を階段で2階に運び上げていたが、まもなく暗然とする。入所していた母ユウコさん(83)の救助が間に合わず亡くなったと知らされた。「新型コロナで高齢者施設には入れなかったので久しぶりに母に会ったら車椅子で心地よさそうに寝ていました。その時は全員助けられると思ったのですが……。あっという間に濁流にのまれました」と振り返る。水没など「想定外」だった園にはエレベーターもなかった。

今回、球磨川へ流れ込むはずの園近くの支流が逆流して園に流れ込み、越水量は過去の災害の比ではなかった。「村の神瀬(こうのせ)地区で代々、米穀店を営んでいた母は地域でも親しまれた活発な人でした。こんなことになるなんて。運命でしょうか」と語る大岩さんには悲しむ暇もない。葬儀もできないまま、災害対策本部で指揮を執っている。

川べりにラフティングと民宿の施設「You You」がある。夫の正司さん(71)と経営する内野友加さん(48)は「北海道から舞鶴港におりて徹夜で車を運転して戻ったら、こんなことに」。施設も送迎バスなど車3台も壊滅したが、スタッフは無事だった。「熊本地震でも被災し自宅も火災にあった。災害はこれで3回目だけど今回が一番ひどい」と友加さん。「コロナの営業中止からやっと再開し、今日はお客さんがラフティングを楽しむ日でした。彼らが『どうせ休暇を取っていたから』って片付けに来てくれたんですよ」

片付けに追われる内野夫妻

見ると、佐賀県から訪れた若者たちが泥まみれで動いていた。元気者の奥さんに引っ張られてか、正司さんは「負けてられないですよ」とみじんも暗さを見せなかった。

球磨川と支流の山田川の合流地点にある球磨病院。1階はガラスが割れ、壊滅状態。2階では職員があわただしく動く。外来看護師長の段村千恵美さんが応じてくれた

「夜中の2時ごろから川が増水してスマホが何度も鳴りました。レベル5になり、緊急連絡網の呼び出しで私がここに来たのは6時半頃。車が走れるぎりぎりの時間でした」

1階の医療機器などを2階に運んだ。医療用の劇物や薬などが流れては大変だ。

おすすめ記事:福島原発事故の避難者訴訟 最高裁、国の責任認めず

球磨病院は水害を想定し、入院患者が3階より上だったのが幸いしたが、南館には人工透析患者がいた。大量の水と電気が必要だが非常用発電は不安定だった。

「翌日からなんとか熊本市内の提携病院に運ぶことができました。訓練はしていましたが何もかも想定外でした」

段上さんの車は水没してしまった。「車の保険をかけていたけど、かけていない職員もいました」。パソコンなどすべてを上げることはできなかった。2階の床には水浸しになった大量のカルテが並べて干されていた。

■通信機能失う役場

高松市から応援に入った男性看護師が、新型コロナに感染していた。人吉第一中学や旧多良木高校の避難所を見回っていた。DMAT(災害派遣医療チーム)の奥山学・秋田大准教授は「濃厚接触者はおらず、クラスターになることはないはずですが、どうしても皆さんが不安になってしまう」と話す。影響は大きい。人吉市でめちゃくちゃになった居酒屋で懸命に泥をかき出していた堤弘行さん(64)は「あれでボランティアが来なくなってしまった」と疲れた様子。幸い取材中は涼しかった。梅雨が明けて猛暑になってからの被災者の体力維持や健康が心配だ。

人口3千数百人の球磨村は、限界集落の寄せ集めのような感じだ。村役場は高い位置にあり無事だ。行ってみると女性職員一人がぽつんといるだけ。どうしてここを使わないのかと思ったら「通信がすべてダメになって、どうしようもなかったんです」と女性。基地局がやられたのだ。村は桜ドームという場所に対策本部を構えている。

一勝地という場所で橋を車で渡り、少し上って見えてくる「せせらぎ会館」に避難者がいた。最近は避難所取材も規制が多いが、村の広報担当は「応じてくれる人はいいですよ」。話してくれたのは長年、食堂を営む中村健治さん(71)敬子さん(69)夫妻。

落ちた鉄橋

「近所の人が逃げたほうがいいと言ってきたので逃げました。見てたらあっという間に家は水没しました。声かけてもらえなかったら死んでいたかもしれない」と敬子さん。「すぐ近くに温泉があるから他の避難所へは行きたくないですね」と中村夫妻は語る。

外では郵便局員の消防団仲間が休息を取っていた。川上広美さん(46)らは衣装ケースにつかまって流されていた男性を飛び込んで救助した。生死の境は紙一重だ。

避難所や消防団の取材を終えて、219号を川沿いに人吉市方向に戻っていたら警察に「通れません」と止められた。「さっき、そっちから来たんやけど」に「ちょっと前に道路が崩れ落ちたんです。回り道があるのであの車について行ってください」と坂道を指さした。

少し間違えば車ごと川に流されていたか……。身震いした。

© 株式会社うずみ火