しっとりもっちり♪かわいい黒糖くままんじゅうの作り方

しっとりもっちり♪かわいい黒糖くままんじゅうの作り方

簡単成形でかわいい黒糖まんじゅうを作ろう!

黒糖風味のもっちり生地に、あんこの甘みが心地いい黒糖まんじゅう。 どこか懐かしくほっこりとする味わいはお茶うけにもぴったりで、お好きな方も多いのではないでしょうか。 今回は扱いやすい生地と簡単成形で楽しむ、黒糖くままんじゅうの作り方をご紹介します。

黒糖くままんじゅうの作り方

生地を作る

材料(直径4cm×8個分)

  • 粉末黒砂糖…40g
  • 熱湯…大さじ1
  • 重曹…小さじ1/3
  • 米油…8g
  • 薄力粉…60g
  • こしあん…160g
  • 手粉(薄力粉)…適量

下準備

  • 約6cm角にカットしたオーブンシートを8枚用意しておく。
  • あんこを8等分にして丸めておく。 *手に付かないくらいかためのものを使うと、ぷっくりとかわいいフォルムに仕上がります。
  • 蒸し器のお湯を沸かしておく。

作り方

1. ボウルに黒糖と熱湯を入れ、よく溶かす。 熱いうちにゴムベラで黒糖の粒をつぶし、なめらかな黒糖液を作る。

2. 黒糖液が常温に冷めたら、重曹・米油の順に加えてその都度よく混ぜる。

3. 薄力粉をふるい入れてひとまとめにしたら、ラップをして冷蔵庫で30分間休ませる。 *休ませている間に扱いやすくなります。

4. 打ち粉をした台に生地を出し、細長い棒状にのばす。

5. 8等分にする。

6. 手のひらに生地をのせ、丸く平らにのばしたら、あんこを包む。 *成形は生地が手に付かないよう、手粉を付けながら行う。

7. あんこに生地を貼り付けるように、とじ目に向かって少しずつ生地をのばしていく。 とじ目をとじる際、それぞれの生地から米粒2つ分ほどのパーツ生地を取り分けておく。

8. 手のひらで覆うように転がし、まん丸に形を整えたら、とじ目を下にしてオーブンシートにのせる。 *蒸し上がり後はやや横に大きくなるので、高さを出してまん丸に成形するのがポイント!

9. 取り分けておいたパーツ生地をそれぞれ2等分し、丸める。 頭分には上部に貼り付け(耳)、体分には真ん中よりやや上部に貼り付ける(手)。

10. 全体に霧吹きで水を吹きかけ、蒸気の上がった蒸し器で8分間蒸す。

11. 蒸し上がったらクーラーにのせ、粗熱を取る。

デコレーションして仕上げる

材料

  • ホワイトチョコ(コーティング用)…2g
  • チョコペン(ブラック)…1本
  • フードペン(レッド)…1本

作り方

1. 溶かしたホワイトチョコを箸の先に付け、顔の中央部分に楕円にのせて乾かす。

2. チョコペン(ブラック)で目と鼻を描く。 *コルネに詰めなおすと、細かなパーツも描きやすいのでおすすめです。

3. フードペン(レッド)で頬に赤みを付ける。

4. 頭を体の上にのせたら出来上がり。

しっとりもっちり♪黒糖くままんじゅう」の詳しいレシピページはこちら

https://recipe.cotta.jp/recipe.php

パーツ部分にチョコチップを使って

耳と手のパーツは、チョコチップにしても◎

チョコチップのとんがり部分を少し削り、丸みを出すとよりくまらしい耳に。 チョコチップを人差し指にのせ、親指でこするように削ると簡単になめらかに仕上がります。

かわいいくまの黒糖まんじゅうに癒されたい♪

中にはあんこたっぷり。 しっとり甘めの生地なので、甘さ控えめのあんこのほうがバランスよく仕上がります。

ほっこり癒される黒糖くままんじゅう。 簡単成形でできちゃうので、ぜひかわいく仕上げてくださいね。

材料・道具を探す

© 株式会社TUKURU