魔法のバタークッキー

【1/5〜少分量でもお作りいただけます♪】 生地作り3分、焼成10分程 成形も含めて1時間もかからずに作れる、 卵不使用、洗い物なし、寝かせの必要もなし、、 魔法のようなバタークッキーです。 材料もたった4つだけ。 食べたい!と思った時にすぐに作れます。 粘土のようにこねても固くなりにくい生地なので お子様と一緒に粘土遊びの感覚で クッキー作りが楽しめます。 型抜きの際も、何度も伸ばし直しできます。 1回量(全量135g)の場合、薄力粉のうち5gをココアパウダーに代えると ココア生地ができます。(オススメ!) また、出来上がりの白生地に カラーパウダーや色素を後から混ぜて コネればカラー生地も作れます。 (より発色よく食感よく作る場合は薄力粉と共に最初から配合することをおすすめします) 分量の欄にカラー参考値を記載しています。 型抜きクッキーはもちろん スノーボールクッキーも作れます。 少し柔らかい生地なので 優しく取り扱ってくださいね。 スタンプタイプの型抜きは 詰まりやすく、やや難しいです。 詳しく手順を記載していますが スタンプタイプではない型抜きを推奨します。 ※ 推奨の薄力粉は エクリチュール、シュクレ等ですが スーパーの普通のものでも美味しくできました。 ただしスーパーバイオレット等の タンパク量の少ないケーキ用の薄力粉は 膨張したり割れたりするのでオススメしません。 ※ バターは有塩バターが手軽ですが 無塩バター+塩でもokです。 ※ 基本の1回分以上の生地量を作る際は 袋でのコネが難しくなります。 1回分ずつ作製、又はボウルでの作製を推奨します。 ※ 大きめや細めの型で作ると焼成後割れやすいので、取り扱いにはご注意下さい。

by ぺねろんさん

このレシピの材料


数量:クッキーの大きさによるが基本量1回分で10〜20個

基本の分量 (1回分 : 135g)

バター(有塩) ※ 無塩+塩0.5gでもok… 45g

バニラオイル… 3滴

粉糖… 20g

薄力粉(エクリチュール推奨)… 70g

1/5量 (生地量 : 27g)

バター(有塩) ※ または無塩+塩0.1g… 9g

バニラオイル… 1滴

粉糖… 4g

薄力粉… 14g

2/5量 (生地量 : 54g)

バター(有塩) ※ または無塩+塩0.2g… 18g

バニラオイル… 1-2滴

粉糖… 8g

薄力粉… 28g

3/5量 (生地量 : 81g)

バター(有塩) ※ または無塩+塩0.3g… 27g

バニラオイル… 2滴

粉糖… 12g

薄力粉… 42g

4/5量 (生地量 : 108g)

バター(有塩) ※ または無塩+塩0.4g… 36g

バニラオイル… 2-3滴

粉糖… 16g

薄力粉… 56g

カラーパウダー参考量(目安です) ※入れすぎは固くなるので注意

ココアパウダー… 1.5g/生地30gあたり

いちごパウダー… 3g/生地30gあたり

抹茶パウダー… 1g/生地30gあたり

ビーツパウダー… 1g/生地30gあたり

紫芋パウダー… 1.5g/生地30gあたり

かぼちゃパウダー… 1.5g/生地30gあたり

下準備


バターが柔らかくなるまで室温に放置しておく (冷蔵庫から出したてでもできますが、戻しておくと作りやすいです)

作り方


1.材料を上から順にビニール袋に入れる。 ※ バターが冷たい場合は、まずバターを潰すようにして柔らかくする。

2.中身が出ないようにビニール袋の口をキュッと手で押さえたまま、写真のように空気が少し入った状態で、袋の中の生地をしっかりこねる。

3.まとまったら生地はもう完成。 材料を袋に入れ始めて3分程度。 ※ 袋の内側に付いていた生地が写真のように綺麗になるのが目安。

4.生地ができたら、冷蔵庫で寝かしたりせずすぐに、上下をラップで挟んだ状態で、麺棒で3〜5mm厚に伸ばす。 スタンプクッキーだと5mmくらいがオススメです。 ※ ルーラーを使うと厚さが均一に仕上がり伸ばすのも素早く出来ます。 ※ 冷蔵庫で冷やすと型抜きする際に生地が割れやすくなることもあります。 ※ 丸めてスノーボールクッキーもできます。

5.お好きな型で抜いて、160℃で10〜12分程度、うっすら焼き色がつくまで焼成する(3mm厚なら10分前後、5mm厚なら12分前後)。焼き色がついた方が美味しいです。 ※ クッキーはオーブンにより焼き色に差が出ますので、可能な限りオーブンを覗き焼き色を見ながら焼いてください。途中焼き色が付きすぎていると思われる場合は、10℃温度を下げてみてください。

6.1回量(全量135g)の場合、薄力粉70gのうち5gをココアパウダーに代える(∴薄力粉65g+ココアパウダー5g)と、ココア生地ができます。更に美味しくておすすめです。こちらは焼き色が分かりにくいので、焼き過ぎに注意です。

7.私は基本的に打ち粉をしないで型抜きをするので、以下綺麗に型抜きする方法を詳しく記載しています。型に打ち粉をしていただいても構いません。 また、型の種類によっては型の隙間に生地が詰まることがあるかもしれません。その場合は、爪楊枝を使って詰まりを取って綺麗にし、再チャレンジ、または薄力粉を型に付けてから型抜きしてみてください。

8.スタンプ部分を先に押す ※しっかり押さないとスタンプが薄くなる場合がある

9.枠を置いて、軽く押す。 ※この時点では枠はまだギュッと押し込まない

10.スタンプ部を外す。

11.枠を下までしっかりギュっと押してから外す。 ※ 生地が枠についている場合はそのまま慎重にオーブンシートを敷いた天板へ。

12.片方の手で下に敷いているラップごと生地を持ち上げ、もう片方の手の上に型抜きしたクッキーをびっくり返す。

13.天板にサッと手のひらをひっくり返して乗せる。 ※ クッキーの特性上多少しわが寄る場合がありますが、焼くと目立たなくなります。

14.フリーハンドで作った星です。 粘土のようにこねてもそんなに固くならない生地なので、お子様と一緒に粘土遊びの感覚でクッキー作りができます。

© 株式会社TUKURU