「感謝の気持ちとともに」 銭まき、還暦祝う 新上五島・乙宮神社

参道からお金をまく還暦の男性ら=新上五島町、乙宮神社

 長崎県新上五島町立串郷の乙宮神社で2日、還暦の神事を受けた1人が銭まき行事をし、祝う人ら約60人が集まった。
 田島久見権禰宜(ごんねぎ)によると、江戸時代中期あたりから続く伝統行事。初めのころは紅白の餅などをまいていたとも考えられ、この数十年は硬貨を中心としたお金をまくのが主流。厄年や還暦、米寿など人生の節目を迎える人が参拝しおはらいを受けた後、参道の石段を下りながら家族らと新年2日にお金をまく。集まってくれた人々に、感謝の気持ちとともに福を配り、厄を分けて持ってもらう意味がある。田島権禰宜は「人口が減り参拝する人も少なくなった。全国的にも珍しい行事を今年も続けられてよかった」と話した。
 今年還暦を迎える同郷の左官業、大瀬良秀紀(ひでき)さん(59)は「地域の伝統行事を踏襲したかった。商売繁盛も願いたい」と威勢良くお金をまいた。


© 株式会社長崎新聞社