長崎大 3学部の移転構想 常盤町の県有地が候補地に

長崎大が経済学部などの移転先候補地とする常盤駐車場と常盤南駐車場。左は長崎水辺の森公園=長崎市

 長崎大が一部のキャンパスを長崎市中心部に移転する構想を巡り、河野茂学長は1日、同市常盤町の県有地を候補として、経済学部、情報データ科学部、多文化社会学部の移転を検討していると明らかにした。

 長崎地域の産官学トップが意見を交わす「長崎サミット」が同日、市内で開かれ、河野学長が移転の必要性に言及した前回会合(昨年8月)後の進捗(しんちょく)を報告。「(今後)1年ぐらいでしっかりと方向性を決定できれば」との見通しを示した。
 経済学部は片淵キャンパス(同市片淵4丁目)に、情報データ科、多文化社会両学部は文教キャンパス(同市文教町)に分散している。河野学長は移転候補地の選定理由として、教育研究に必要な施設を整備できる十分な広さと、多様な人々が集う立地条件を列挙。「長崎の伝統を生かした新たな価値やビジネスを創出し、文理の枠を超えた『学際融合』の拠点や、地域や産業界との連携拠点、国際的に活躍できる人材育成の拠点にしたい」と述べた。
 終了後の会見で実現に向けた課題を問われると、「皆さんが(移転先の)場所に納得するか」という点と整備財源確保、片淵キャンパスの跡地活用の計3点を挙げた。

 候補地は長崎港に近く、現在は県営常盤駐車場(5700平方メートル)と県営常盤南駐車場(約1万2千平方メートル)があり、クルーズ船来港時のツアーバスの駐車にも利用される。常盤駐車場は市条例で付置を義務付けられた県美術館駐車場でもある。
 サミットで同席した大石賢吾知事は「大学の考えが市や経済界が考えるまちづくりと合うのであれば一緒に検討したい。長崎市内だけでなく県全体にメリットが及ぶよう広い視点で意見を聞きたい」と述べた。


© 株式会社長崎新聞社