「はだしのゲン」 妻が語った作者・中沢啓治さんの伝言 「被爆者が言いたくても言えないこと…その思いがゲン」【動画ニュース】

広島市教育委員会が新年度から小学校の平和教育教材に漫画「はだしのゲン」を使わないことにしました。作者・中沢啓治さんの妻・ミサヨさんは、RCCの取材に対して「仕方がないことですが残念です」と、思いを話しました。

広島市は小学生から高校生までに独自の平和教育プログラムを導入しています。

今年度までの教材では、小学3年生のパートに漫画「はだしのゲン」の一部が使われていました。プログラムの導入からおよそ10年が経ち、市教委は大学教授や学校関係者などと改訂について検討しました。

この中で「はだしのゲン」については、「被爆の実相に迫りにくい」とか、「いまの児童の実態に合わない」といった課題があげられたということです。

そこで、改訂された新年度からの新たな教材では、「はだしのゲン」は使わず、代わりに原爆で家族を一瞬で失った女性の実体験を、教材として採用しました。

「はだしのゲン」の作者で故中沢啓治さんの妻・ミサヨさんは、RCCの取材に、「教育委員会が決めることなので、仕方がないとは思いますが、残念です」と話しました。

連載当時、アシスタントをしていたミサヨさんは、啓治さんがある場面を描いてる姿が忘れられないといいます。

家の下敷きになった父親が火の手が迫る中、ゲンに「死んじゃいけん。生きるんじゃ!」と迫る場面です。

中沢ミサヨさん)「ペンが止まるんですよ、つらいといって、父さん熱かっただろうなとね、熱かっただろなという思いが、胸に詰まって、ペンが止まるんですよ。それだけ戦争ってつらいんですね、怖いんですよね、本当に恐ろしいですよね」

この場面も、教材では使われなくなります。

中沢ミサヨさん)「主人は被爆者でしょ。被爆者で漫画家でしょ。そういう人はあんまりいないじゃないですか」「はだしのゲンは見たことと言いたいことそれに全部思いを詰め込んだと言ってましたからね」

ミサヨさんは、「被爆者は言いたくても言えないことを心に持っている。

その思いを込めたのが、はだしのゲンなんです」と話していました。

© 株式会社中国放送