議員定数の削減進む 栃木県内で計529人、大合併前から半分に

県内議会の議員定数

 栃木県議会と県内25市町議会のうち、10市町議会が過去4年間に議員定数を削減したか、削減を決めたことが4日までに、下野新聞社が実施した議会アンケートで分かった。議員定数の総計は4月の統一地方選後に計529人となり、2018年10月時点に比べ23人(4.2%)減少。「平成の大合併」が始まる直前の04年の1041人からは半減となる。深刻化する人口減少や行財政改革、相次ぐ無投票などを理由に議会の縮小が進んでいる。

 18年10月以降に実施された選挙で定数を削減したのは栃木(2減)、大田原(5減)、那須烏山(1減)、上三川(2減)、高根沢(3減)、那須(3減)の6市町議会。

 大田原市議会では15年の市議選が20年ぶりの無投票になったことで議論が持ち上がり、「県内他市町や全国の類似自治体と比較」(同市議会事務局)を行い、削減した。

 高根沢町議会は18年の改選時に1減したのに続き、22年にも削減した。上三川町議会は「議会として行財政改革に取り組む必要がある」として減らした。

 4月の改選で削減するのは小山(2減)、矢板(1減)、益子(2減)、茂木(2減)の4市町。小山市議会は1999年以来の定数見直しで、県内他市の状況や人口減少を考慮した。茂木町議会は11、15年、益子町議会は19年の町議選がそれぞれ無投票となっていた。

 県議会でも21年度、今年4月の県議選に向け議員定数などの在り方が協議されたが、「地域の代表を確保する観点」(県議会事務局)から現状維持となった。

 那須塩原市議会が定数見直しに関する協議を継続しているほか、県議会も「25年の次回国勢調査の結果を踏まえて総合的に検討することが適当」としており、県内議会で定数削減がさらに進む可能性がある。

© 株式会社下野新聞社