シリコンバレー銀行の破綻、リーマンショックやその他の金融危機と何が違うのか?

シリコンバレー銀行(SVB)破綻に端を発した金融システム不安は欧州に飛び火し、クレディスイスがスイスの大手銀行UBSによる救済合併を受けました。それでも市場の不安心理は収まらず、今度はドイツ銀行の経営不安が取り沙汰され同行の株価は急落しました。売り圧力はドイツ銀行だけにとどまらず、欧州の銀行株は軒並み大幅安となりました。

先週末のNY市場は欧州株安を受けて軟調に始まりましたが、終値では前日比プラスで引け、週明けの東京市場も3日ぶりに反発しましたが、上値の重い展開でした。株式市場では金融システム不安が拭い切れていない印象です。

市場はいったい、何を恐れているのでしょうか。それはおそらく市場自身もわからないのでしょう。「リスクは定義できればリスクでなくなる」という金言がありますが、まさに今の状況に当てはまる言葉です。「わからない」ということが、いちばん怖いことなのです。


SVB破綻の影響が局所的といえるワケ

先週土曜日に「マネックス証券お客様感謝デー」を開催しました。最後のパートはお客様からいただいた質問に回答するパネルディスカッションでした。そこでは、こんな質問がありました。「ブラックマンデー、ドットコムバブル崩壊、リーマンショックなど多くの〇〇ショックと金融危機がありました。今回のSVB破綻は過去のショック・危機とは違うのでしょうか」。

われわれパネリストは異口同音に、SVBやクレディスイスの特殊性に言及し、今回の破綻劇は極めて局所的なものであり、世界の金融システムに影響が及ぶものではないと述べました。

SVBはスタートアップ企業を顧客としており、同行の預金はスタートアップの資金調達に左右されます。これまでの金融引き締めでスタートアップの調達は鈍り、SVBの預金も流出超が続いていました。満期保有なら損失が実現化することのなかった債券の期中売却を迫られ資本が棄損することになりました。簡単にいえばALM(アセット・ライアビリティ・マネジメント、資産と負債の総合管理のこと)が稚拙だったということに尽きますが、そもそもは「スタートアップのための銀行」というビジネスモデル自体に無理があったといえます。破綻したシグニチャー銀行も「暗号資産業界のための銀行」ですから同様です。特定の業界に依存した銀行というビジネスモデルの脆弱性が一気に表面化した結果が今回の破綻劇です。

クレディスイスの経営不安は、SVBの問題が発覚する以前からのことでした。過度な利益を追求した結果、リスクの高い投資銀行業務での失敗が相次ぎました。米国の投資会社アルケゴス・キャピタル・マネジメントの経営破綻や英国で破綻した金融会社グリーンシル・キャピタルなどに関連し、多額の損失を計上しました。ガバナンスの不祥事も相次ぎ、経営トップが頻繁に交代してきました。そうした経緯から半年前に経営再建策を発表するも富裕層の資金引き揚げが止まらず、株価は右肩下がりで推移してきました。こうなると、財務内容はまだ債務超過になっていなくても、「市場に殺される」のは時間の問題だったといえるでしょう。

ですから、破綻した米銀2行と救済合併されたクレディスイスは特殊なケースであり、金融システム全体が危機に陥ることはないというのが基本観です。「今回は違う」というわけです。

「今回は違う」という楽観的な思い込みが金融危機を繰り返す

しかし、カーメン・M・ラインハートとケネス・S・ロゴフ著『国家は破綻する』によれば、危機に際してエコノミストたちは毎回、「今回は違う(This Time Is Different.)」と主張するのですが、違ったためしがないといいます。毎回、同じことの繰り返しだというのです。バブルとその崩壊、銀行危機、通貨危機、インフレ危機……。人類は幾度となく同じ危機を繰り返し経験してきました。なぜ同じ誤りを繰り返すのでしょうか。そこには常に、 「今回は違う」という楽観的な思い込みシンドロームがあったから それが、66か国を対象に、800年にも及ぶ長期のデータにもとづき、危機が繰り返し発生するメカニズムを分析した結果、辿り着いた結論です。世界的なベストセラーになった同書の原題が「This Time Is Different」です。

もうひとつ、過去の危機に共通するのは、ひとびとの「疑心暗鬼」という心理です。2008年に起きたグローバル金融危機は、リーマンブラザーズの野放図的な破綻がきっかけとなりました(それゆえ「リーマンショック」と呼ばれます)。そしてリーマン破綻の原因はサブプライムローンを複雑に証券化した金融商品が世界中にばらまかれ、それによって膨らんだ巨大なバブルの破裂でした。ただ、それらはあくまで「きっかけ」でしかありません。金融危機の本質は、金融機関が資金のやりとりをするレポ市場が機能不全に陥り、金融機関が資金を融通し合えなくなったことにあります。その背景には「何が潜んでいるか」「何が出てくるか」それらがまったく「わからない」という恐怖があり、そのせいで一気に流動性が枯渇してしまったのです。

今回のケースは特殊な事例であり、冷静に考えればこれ以上、問題がエスカレートしていく可能性は低いと思われます。しかし、上述した通り、リスクはわれわれの心理にあります。
「今回は違う」と過度に楽観にならないことが大切です。そしてひとびとの疑心暗鬼で金融危機は起こるのだということを常に意識しながら、慎重にマーケットを見ていくことが肝要な局面だと思います。

© 株式会社マネーフォワード