深海でもなぜ見える? 目の病気の仕組み ジンベエザメで研究 =国立遺伝学研究所

暗いところなどでモノが見えにくくなるヒトの目の病気はなぜ起きるのか。静岡県三島市の国立遺伝学研究所などの研究チームが世界最大の魚類ジンベエザメに注目し、目の病気の仕組みを明らかにしようとしています。

<国立遺伝学研究所 工樂樹洋教授>

「これがジンベエザメで体長8mぐらい。水面近くをゆっくり泳いでいるのが普段のジンベエザメの姿」

ジンベエザメは大きな体でゆったり泳ぎながら水面の近くでエサを食べる姿が人気の世界最大の魚類です。一方、光が届きにくい2000mの深海にも潜ることができ、生態について、まだ多くの謎があります。

三島市の国立遺伝学研究所です。工樂樹洋教授などの研究チームはジンベエザメの目が微弱な光を有効活用する仕組みを解明したと、アメリカの科学雑誌で発表しました。

<国立遺伝学研究所 工樂樹洋教授>

「ジンベエザメは多くの時間は浅い海水面の近くでエサを食べながら暮らしていると知られています。時折深い海に潜る。暗い深い海でも、そこに差し込む弱い光を受け取る目を持っていることが分かりました」

ジンベエザメの目の網膜にあるたんぱく質について、海の底で暮らすほかのサメと比較。深海にも届く青い光を効率よく受け取れる遺伝子の配列を持っていることが分かりました。

<国立遺伝学研究所 工樂樹洋教授>

「ジンベエザメが深い海で弱い光を受け取っている変化が、人の暗いところで目が見えにくくなる疾患と関連している。光をどうやって受け取るか(目の仕組みの)理解が深まっていくと考えることができます」

目の網膜で光を感じ取るたんぱく質のDNA情報などを解析したことで分かったこの研究。今後、ヒトが暗いところでモノが見えにくくなる目の病気が起きる仕組みについて、理解がさらに深まると期待されています。

これは「遺伝子」の研究なのですが、生き物の「暮らす環境の違い」と「DNAの配列の違い」を比較することで、ヒトの目の病気の仕組みなど新たなことが分かる可能性があるということです。

© 静岡放送株式会社