“サミットで何を話し合うの?” 岸田総理は成果を上げられるか 広島サミットを前に わかりやすく解説(RCCラジオ)

いまさら聞けない “サミットって何?” 、“どんなことが話し合われるの?” といった基本情報や論点について、わかりやすく解説します。RCCラジオの特別番組に、サミットに詳しい 広島市立大学 国際学部の 武田悠 准教授をお迎えしました。

本名正憲 アナウンサー
開催地に関しましては、広島が日本開催の7回目。まず、東京・東京・東京と続くんですね、3回。

広島市立大学 国際学部 武田悠 准教授
最初はそうなんです。首都あるいは大都市、主要都市でやるのがごく当然という感じでした。

本名アナ
国内でいうと、そのあと、九州沖縄サミット・北海道洞爺湖サミット・伊勢志摩サミット。都市型のサミットっていうのは、1993年の東京以来ということになります。

武田悠 准教授
そういうことになります。ほかの国を見ても、2000年代に入ってからずっとリゾート地ですね。ブリュッセルは、ちょっと例外ですね、急きょ、行ったということもあります。

本名アナ
今回は、広島でということなんですけれども、特に原爆を落とした側であるとか、核兵器保有国も含めて首脳たちが一堂に会する、広島に来るというのは、ぼくは難しいだろうと思っていたんです。そこに風穴を開けたっていうのは、(アメリカ大統領)オバマさんが来られたってことは、大きいんでしょうか?

武田悠 准教授
これは、1つあると思います。原爆をまさに落とした当のアメリカの首脳がやってきた。さらに、さかのぼると、その前にG7外務大臣会合をここでやりました。そういった積み重ねがあって、初めてできたことだとは思います。

本名アナ
その外相会合のときの外務大臣が岸田さん。

武田悠 准教授
そうなんですよ。これ、非常になんていうか、巡り合わせですよね。

本名アナ
考えてみると、岸田さんが首相になっていなかったら、別の総理だったら広島ではなかった?

武田悠 准教授
これは、もうありえなかったと思います。やっぱりリスクが高い。広島まで呼んで、もし、核で何も具体的な声明を出せなかったら…みたいなことは十分ありえますから。そのリスクを取るっていうのは、官僚にはできないですよね、政治家にしかできないと思います。

本名アナ
岸田さんが総理になった。その前に外務大臣として、その外相会議も開いていた。オバマさんも来たと。あとは、たとえばロシアがウクライナを侵攻したという不安ですよね。

武田悠 准教授
そこはタイミングが偶然、合ったあったということだと思いますけど、核に関しては、その前からだんだんと問題にはなっていました。専門家の間では、「核の復権」というふうな言い方をするんです。復活するというふうに。冷戦、アメリカとソ連の対立が終わって、ソ連が崩壊して、ロシアになったと。1990年代はすごい勢いで核兵器が減ったわけですね。核兵器も今、役割をどんどん限定していっていいんだということになった。ところが、2000年代になると、ちょっと様相が変わってきて、それが止まって、2010年代になると、今度は逆に増やし始める国が出てくる。中国が筆頭ですけど、その傾向をどうやれば抑えられるのかっていうのは、ウクライナ戦争の前から問題になっていたので、そういう意味では核兵器の問題を取り上げないと、G7サミットでも取り上げないといけないという問題意識はありました。

本名アナ
そういう下地があったということなんですね。それもあって、広島でということに関していうと、どのぐらい、広島で何を見てくれるかっていうところは、相変わらず、ぼくは気になるところではあります。

広島市立大学 国際学部 武田悠 准教授
まだ調整中というニュースが出ていて、やっぱり難しいんだと思います。どこまで見るか。(原爆資料館に)行くとして、展示のどこまで見るのか。これは、それぞれの国の中でも報道されるので、自分の国の首脳が何を言うのかっていうのは、それぞれの国の国民も見ていますから。なかなか難しいんだろうなとは思います。

本名正憲 アナウンサー
1つには、核を保有することは国是みたいな位置づけじゃないですか、保有国としては。

武田悠 准教授
そうですね。すぐ減らすということは、おそらく言えないんだと思います。

本名アナ
やっぱり見て感じてほしい。やっぱり、それがなくなることに関しては、もう異論はないと思うんです。持っている側も。

武田悠 准教授
最終的には、はい。そうですよね。

本名アナ
そこに期待したい。時間はかかるけども一歩にしたいという思いはわたしもあります。議題に関して核は大きなテーマですけど、ほかにはどういったところに注目されますか。

武田悠 准教授
中国の問題ですね。核に限らず、外部に対して敵対的な行動に出たりということが目立っているので、どういうふうに対応したらいいのかっていうのは、やっぱり、ほかの国、ヨーロッパ、あとはアメリカ・カナダですね。日本という中国の隣りの国でサミットをやるからには、やっぱり中国の問題について何を話すのかなというところは1つ、広島サミットの重要な課題になってくると思います。

本名アナ
あと、AIがどうのって。たとえばチャットGPT(ChatGPT)を目にしない日がないですね、最近。

武田悠 准教授
これもヨーロッパとアメリカ・日本で立場が割れているわけです。ヨーロッパは、かなり強く規制をかけるっていうふうに言っていて、アメリカは活用するという方向に行っている。もちろん首脳会合なので、細かなことは話はできないわけです。
基本的な方向性を示すとか、もしくは先進国はこの問題についてちゃんとみんなで考えて共同歩調を取りますよということを示すのが、このサミットの一番重要なことになると思います。

本名アナ
事前にG7閣僚会合というのは、ずっと積み重ねられてきていて、宮城・仙台で科学技術大臣会合、富山・石川で教育大臣会合、長崎で保健大臣会合。さらにサミットが終わった後も閣僚会合は続くんですね。

武田悠 准教授
そうなんですよ。1年間かけてやるんです。

本名アナ
サミットに関係閣僚会合の話を反映させると、よく言われますけども、サミット終わった後の会合は反映されなくなっちゃう?

武田悠 准教授
サミットは、ずっと1975年から続いてきたわけです。来年もやる予定だと、一連のプロセスなわけです。一度で終わりではないし、広島で終わりでもない。広島サミットの後にいろんなところで会合をやりますけれども、これを踏まえて、例えば来年のサミットに向けて何をするかということを考えていくっていう感じで、次にバトンタッチをしていくわけです。サミットは、1年を通じてずっとやっている。その中のメインイベントは、まさに広島でやる首脳会合なんですが、それ以外にも1年間かけてずっといろんなことやっているし、首脳も昨年は何回もビデオ会議なんかをやっていましたから、そういう形でどんどん緊密にG7サミット間の協議は行われていると。

本名アナ
外交というものの大切さ、それから難しさっていうもの、いろいろと話が出てきて、これをしたから解決するというものでもないけれども、これを1ミリ、一歩動かすっていうことが大事なんだと、ぼく、思うんですよね。

武田悠 准教授
相手のいる話なので、あまり性急に何か要求を出したりすると、逆効果になってしまうのはよくあることなんです。我慢強くやるしかない。10年・20年経ってから広島サミットが、あれの転換点だったかなということはけっこうある。ただ、その中にいる人にはわからないっていうのは、よくあることです。

本名正憲 アナウンサー
岸田さんが提唱する「核なき世界」、もっと身近で今、起こっていることといえばウクライナ。平和が1日も早く訪れてほしい。そのためにもやっぱり、具体的なステートメントがほしいなって気がします。

広島市立大学 国際学部 武田悠 准教授
ただ、やっぱり難しいんですよね。ウクライナ戦争もそうだし、核軍縮もそうですけど、日本だけでは、できることにはすごく限りがあって、それこそ戦争であればロシアが軍隊を撤退すれば終わるわけですけど、なかなかロシアをG7で集まってもなかなか説得するのは難しい。もう少し様子を見ながらウクライナを支援していくとか、いろんなことをやっていかなくてはいけない。せめてG7でまとまるっていうことは重要なので、まずはそこが目標になるんだろうなと思います。核軍縮もそうですね。

本名アナ
どうでしょう。まとまれそうなんですか?

武田悠 准教授
温度差はすごく大きいんでしょうけど、わたしはまとまるんだろうなと思っています。というのは、特にG7はこの20年ぐらい、ずっと存在意義あるのかって言われてきたんですよね。どんどん、日本を含めて経済的な力が衰えてきている。ただ、ここにきて、民主主義的な考え方をしない国っていうのが、どんどん出てきて、それが脅威だというふうに見られるようになってきているので、民主主義国が集まっているG7の役割ってのは重要になっていて、どの国も、そこは大切にしたいと思っている。いろいろ思っていることはあるけど、でも、最後にはまとまるという方向に行くんじゃないかなと。ほかになくはないんですけれども、やっぱりG7がメインなんですよね。ここがまとまらないと、もう、どうしようもないという、そういう危機感はどの国も共有していると思うので、最後にはまとまるとは思うんですけど。問題はどこでまとまるか。

本名アナ
きょうも話に出ましたけど、そのほか、G20、グローバルサウスといった注目すべき力を持っている国が台頭してきているわけですよね。そうした国々というのは、どっちにつこうかな、様子を見ているようなところもあると思うんです。

武田悠 准教授
たぶん、どっちにもつきたくないというか、被害を受けたくないということが、まずあるんだと思います。今、ウクライナ戦争が続いているのでインフレとか、食料そのものが供給されないとか、いろんな問題が出てきているので、影響を受けたくないということがあると思います。だから、そこはちゃんと配慮しないといけない。

本名アナ
議長国としましては本当に慎重なかじ取りといいますか、難しい。

武田悠 准教授
そうですね。単純に民主主義っていうことを表に出しすぎると、それは逆効果なので。ただ、日本はずっとそういうこと言ってきたんですね。民主主義じゃなくて、安定とか、法やルールを守ろうとか。つまり民主主義っていうと、反発する国がやっぱいるんですよ。そう言われて、いろいろ干渉されてきたという経験がある途上国が多いので。日本は、それを言ってこなかったので、そういう意味では日本は今の状況にはけっこう適している議長国であると思います。

本名アナ
岸田さんが、聞く力を大いに発揮すべきときでもあります。この広島の地でまもなくG7が開催されます。あらためまして、その意義というものを市民としてどう受け止めますか?

広島市立大学 国際学部 武田悠 准教授
やっぱり広島っていうものが持つ影響力というか、どのくらい、各国のリーダーにインパクトを与えるかっていうのをみなさんにもぜひ見てもらいたいと思います。
やっぱり原爆資料館もそうですし、広島市全体もそうですけど、一度、原爆が投下された街が、ここまで復興したということを実際に見て、何を感じるのかっていうのは、記者会見ですとか、いろんな声明ですとか、いろんなところでみなさん、ご覧になる機会があると思うので、それを見て、広島っていうのがどういう影響を国際的に与えられるのかっていうのを今一度、みなさんにも見てほしいなというふうに思いました。

(RCCラジオ「おはようラジオ50周年企画 G7広島サミット直前スペシャル 広島の声」5月14日(日)放送より)

© 株式会社中国放送