「惨状 しっかり受け止めて 発信を」G7首脳たちに原爆資料館 元館長

広島サミット初日の19日、核保有国を含むG7首脳がそろって被爆地・広島市にある平和公園を訪れます。平和公園にある原爆資料館の元館長で被爆者の 原田浩 さんにその意義を聞きました。

原田さんは、1993年から4年間、原爆資料館の9代目の館長を務めました。原田さんは、6歳のときに爆心地から2キロの広島駅で被爆しました。大学卒業後、広島市の職員になり、1993年、原爆資料館の館長に就任。150か国の要人を案内し、核兵器の悲惨さを伝えてきました。

また、原爆ドームの世界遺産登録に向けて尽力。さらに当時の 平岡敬 市長による「核の非人道性」についての国際司法裁判所での陳述の実現に力を注いで、「核兵器の使用は一般的に違法」という裁判所の勧告的意見につながりました。

原爆資料館 元館長 原田浩 さん
― 広島の地でサミットが行われる。どんな思いですか?
「非常に意義深いことではあろうと思います。どういう格好で具体的な議論がなされるのか、そしてまた、それがどういう格好で世界に発信できるのか、見極めないと、今回のサミットの評価はできないと思っています。これだけそろってお見えになるということは、歴史的にも、後にも先にもないことだと思いますので、非常に意義深いと思いますけれども、やはり、行動にどう結びつけていくことができるのか、そこを見極めたいという気持ちでいっぱいです」

共同通信社 編集委員・論説委員 太田昌克 さん
「原田さんは、わたしの大恩人のお1人で、ずっと原爆、そして被爆の惨状、ずっと教えを請うてきた恩人の方でいらっしゃいます。今、原田さんから『後にも先にもない』と。全く、わたしもその通りだと思うんですね。核保有国の首脳が、G7の3か国、プラス、インドのモディさんがやって来て、おそらく、これ、最初で最後の機会であるし、最初の最後のチャンスでもある。非常に歴史的といいますか、今、おっしゃられた行動とメッセージの中身によって、まだ評価できませんけども、非常にそういった最初で最後のチャンスであるということは今、原田さんのお話をお聞きしまして、あらためて強く認識しました」

原田浩 さん
― チャンスを生かしてほしいという思いは?
「今までいろんな方をお迎えしましたけども、問題はやっぱり被爆体験をきちっと受け止めて、それを自分のものとしてメッセージを発信してくださるかどうか。1つは、そこにかかっていると思います。しかも、そのためにはやっぱり原爆資料館の館内の展示をしっかりと見極めていただきたいということ。もう1点、やはり被爆者の立場からお話をすると、今の資料館の展示が決して十分であるとは思っていません。と言いますのは、わたしどもが体験した被爆の惨状というのは、あんなものじゃなかったと言いたいんです。一番やっぱりそういうところの議論が展示の技術からすると、あれが限界だろうという気持ちもないではありませんが、しかし、もっともっと、あの惨状を伝えるような方向づけをしていただきたいと思います。もし、それができ得るならば、わたしも含めて原爆資料館の中には入館できないと思います。それほどひどい惨状があったことをお互いにしっかりと受け止めていただきたいと。だからこそ、被爆者の声をしっかりと聞く。そして、それをセットにして世界に向かって発信してくださることを心から願っています」

― 今、原爆資料館は1階のガラスの部分が完全に白い膜に覆われて、中が見えない状態となっています。平和公園で今、岸田総理は、この資料館で各国首脳が実際に目で見てほしいという思いを強くして、今回の誘致を行ったという話も聞かれていますけれども、どうでしょう、岸田総理の思い?

原爆資料館 元館長 原田浩 さん
「確かに岸田総理は、広島出身の総理大臣でございます。だからこそ、広島としては非常に大きな期待を持ってお迎えをするわけですけれども、今、申し上げたように、被爆の惨状がどこまで伝わるようなメッセージを発信してくれるのか。そこは、しっかりと見極めていきたいという気持ちでいっぱいです」

― オバマ元大統領のときには10分間というたいへん短い時間でした。
「オバマさんも広島にやってきた。それは非常に大きな成果だと思います。現職の大統領が広島にやってくるということは、歴史的にも最初のことでもありましたので、大いに期待をしたわけですけれども、広島でどういう行動を彼が起こしてくれたのか、資料館の館内の展示を約10分間、その10分間の中には小中学生に折り鶴をプレゼントしてくれる。そして、またメッセージを発信してくれる。そういったことはありましたけれども、実際の関連の展示は残念ながらほとんど見ていないと思います。しかも、被爆者の声は、彼の耳には届いていないと、そう考えたときにはたしてああいうふうな行動でよかったのかなという大きな疑問は残しています」

― バイデン大統領が平和公園に到着しました。まだ、何かを確認しながら、一歩一歩ゆっくりとジル夫人と歩いて行っています。今、手を挙げました。岸田総理に対して今、手を挙げたところです。アメリカの現職の大統領としては2人目、この平和公園を訪れました。

原田浩 さん
「アメリカの大統領が平和公園に来たというのは、非常に大きな意義があると思います。だけど、その被爆の前にここにどういうふうな間違いがあったのか、その街の名前をしっかりと自覚して、自分で確認したうえでメッセージの中に加えてほしいと思います。一瞬にして多くの人が亡くなった。そのことを決して忘れてはいけない。それを伝えるのが、平和公園だと思っていますから。ぜひ、そこのところはしっかりと受け止めていただきたいと思っています」

― 街並みという意味では、きのうは広島市内を車でかなりゆっくりと回りました。以前のオバマ元大統領のときには、広島に来て、すぐ帰っていくというような、それこそ2時間もかからずに広島から出ていくようなスケジュールでしたけど、
今回は、3日間のサミット。そこで広島を感じるわけですよね。

原田浩 さん
「そこは、非常に注視したいと思います」

共同通信社 編集委員・論説委員 太田昌克 さん
「車を降りる前の数分間ですよね。そして、歩いてこられた険しい表情。ご自身がどういう思いか、わたし、知りたいんですよね。今、原田さんがおっしゃられた。ここは公園なんだけど、実は78年前に大勢の人々の生の営みがあったんですよね。愛情があった。温もりがあったんですよね。それが地獄と化したわけですよ。アメリカの1発によってです。その歴史の事実の重み、死者が眠っているということを
バイデンさんが、そこをしっかりと、事前に情報が上がっていると思いますから、そこを踏まえたうえでこのおごそかな表情で登場されたんであったら、何らかしらのいい結果が期待できるんじゃないかなと思うんですが、そうではなかったら残念な結果になるということだと思いますね。

原田浩 さん
「もう1つ、お伝えしたいというのは、原爆を使用して慰霊碑に参拝されるのは、それはもちろん大切なことだろうと思います。あの中には名簿が入っています。わたしの親の名前も刻んであります。しかし、そのちょっと向こうには原爆供養塔があります。その供養塔の中には9万人の無縁仏が眠ったままになってます。14万人の市民の命が失われたといわれましたけども、その半数は現在でも誰の骨かわからないものが眠っていると。だから、広島の原爆というのは、現在形であるということをしっかりと考えておいていただきたいと思います」

原爆資料館 元館長 原田浩 さん
― 大統領が原爆資料館に入っていきました。中でどんな資料を見てもらいたい?「見てほしいものはいろいろありますけれども、まず1つ、どうしても見てほしいのは、やっぱり『滋くんの弁当箱』だと思います。滋くんの弁当箱は、どういうメッセージを発信してきているのか、そこを見極めてもらいたいと思っています。おそらく時間は十分ないのかもわかりませんけども、わたしは滋くんのお母さんに会いました。いろんな言葉を交わしましたけども、自分の子どもが1発の原爆によって命を奪われた。しかも自分が持っていた弁当も全く食べないままに黒こげの状態で発白骨死体と一緒に発掘できたということを、おばあちゃんから聞きましたときに、
わたしは本当に無念な気持ちが十分に伝わってきました。まさに広島の被爆資料というものは、1つひとつがストーリーを持っています。そのストーリーもしっかりと受け止めてくださることをしないと、広島の原爆資料館を見ても十分なメッセージを発信できないんじゃないかなというふうに思います」

原田浩 さん
「中学生たちの衣類を集合展示をしているところがありますけども、衣類だけを展示しても、当時の惨状は伝わってこないと思います。あくまでも想像の世界でしかないと。わたしどもは、あの惨状を自分の目で見ましたので。体がちぎれたもの、首がなくなった人、あるいは皮膚がとけて流れたもの、黒こげの死体となったもの。そういう1つひとつが、衣類の中に包まれていたんだと。そこをしっかりと確認はしていただきたいと思いますが、残念ながら今の資料館の展示では十分なことが伝わっていないと思います」

共同通信社 編集委員・論説委員 太田昌克 さん
「現在進行形なんですよ。無念で不びんでならんっていうね。このストーリーを岸田さん、しっかりバイデンさんや核保有国のみなさんに説明してほしいなって本当にそう思いますし、それを踏まえたら、19日夕方・夜、出てくるであろう核軍縮不拡散の文章というのは当然、変わっていく。抑止力の前にまず、核をどうなくすか、これを使ってはいかんのだというメッセージが当然、出てこなきゃいけないと思います」

― 今回の案内役は岸田総理だともいわれていますし、議長国ですから、そのあたりの話を主導しなければならない。期待というか、やらなければならない責務というのは大きい。

太田昌克 さん
「官僚の作った作文をなめてるようじゃ、あかんのですよね。きょう、ここで見てきたこと、これを夕方の議論で首脳たちが自分の思い、心に刻んだこと、そして未来にどうメッセージを放つか、それは過去を振り返って、初めて可能なことであって、現在進行形だということをしっかり認識すること。そこが、わたしは原点・スタート地点だと思います」

原爆資料館 元館長 原田浩 さん
「わたしは、各国の首脳をずいぶんお迎えしましたけれども、非常に強い印象を持っておりますのは、ドイツのワイツゼッカー大統領でした。彼の言葉というのは、
『過去を振り返らない者は、現在にも将来にも盲目になる』という言葉を残しておられます。そのことは何なのか。過去を振り返って、きちんと検証し、そして、それを次の世代に伝えることが必要だと思います。それができるかどうかも今回のサミットの中の大きな課題ではないかと思っています」

© 株式会社中国放送