【リニア】ボーリング調査問題“結論出ず” 静岡県専門部会開催も県とJR東海は依然として合意にいたらず… 7日

リニア新幹線の問題を協議する静岡県の専門部会が開かれ、県が反発する山梨側でのボーリング調査について議論が行われた。ボーリング調査は県境付近まで迫っているが、7日も県とJR東海は合意にいたらなかった。

山梨県側で進むリニア新幹線の「ボーリング調査」をめぐっては、静岡県は「静岡側の水が流れ出る可能性がある」として、JR東海に対し、県境まで300メートル以内の区間を掘り進めないよう求めている。7日は、県やJR東海、専門家が大井川の水問題について議論する「専門部会」が開かれ、JR東海は「ボーリング調査」の進捗と調査によって出る水への考え方を改めて示した。

このボーリング調査めぐっては、6日、副知事時代などにリニア問題を担当してきた静岡市の難波市長が個人的な見解として、大根やペットボトルを用いて県の専門部会の議論に疑問を呈した。

(静岡市 難波市長)

「ボーリング抗は断面積が小さいので、引っ張るといっても大した量を引っ張ってこない」「ここが断層破砕帯でなければ、いくらここに近づいてきていても、この現象だから水は出ないんですよ」「ボーリング抗は小さいので、ほとんど問題にならない」

また、難波市長は県の専門部会への出席を要望したものの、出席を断られたことを明らかにした。

こうした中で行われた7日の専門部会。JR東海はボーリング調査で出た水は、山梨と静岡のどちらの水なのか確認することは「困難」としているが、委員からはどちらの水か「判断する方法はある」との提案があった。

(県専門部会 丸井敦尚 委員)

「本当に調べようと思ったら、山梨県の水、静岡県の水、それぞれサンプリングして、どれだけ水質が違う水温が違うと細かく調べて、一番簡単な方法は塩素が入っているか、入っていないか『キー』を見つけて、何対何で水が混ざっているか、水質や水温とか何かキーになっているものを最初に見つけておけば比率が把握できる」

ボーリング調査は6月2日時点で、静岡との県境から459メートルの地点まで進んでいるが、JR東海は調査を強引に進めたくはない意向で、県との合意を急ぎたいとの考えだ。

(JR東海 中央新幹線推進本部 澤田尚夫 副本部長)

「ボーリングについては今のところ、特に止めるわけではなく進めていきたい、しっかりと対話の頻度なりペースを上げてやりたいが現実に近づいているので、超える場面になったらご相談をして進めたい」

(県 石川英寛 政策推進担当部長)

「(県境から)300メートルまでに合意ができるように対話を進めて、科学的・工学的に考えらえる範囲内においてしっかり合意させていただきたい、頻度・速度を上げ対話をさせていただきたい」

7日も結論は先送りとなり、県とJR東海は合意することができなかった。県境付近での調査をめぐる攻防は、まだ続きそうだ。

© 株式会社静岡第一テレビ