「魚はいるのに…悔しい」島の漁師が語った無念 瀬戸内海で異変…大量発生中の“透明の物体”とは

愛媛県今治市の大島で、海に異変が起きています。それは“ある生き物”の大量発生。漁業に深刻な影響を及ぼしているという、その生き物の正体とは…


しまなみ海道が通る今治市の大島。島の北東部に位置する宮窪地区は、漁業が盛んな港町です。

ところが、ある生き物の大量発生に、島の漁師たちは頭を悩ませています。

關洋二さん 「だんだんひどくなったのは3年くらい前。去年が相当ひどかったけど今年はさらにひどいね。去年の倍はいる」

では、大量発生している生き物とは何なのでしょうか。

定置網の中から魚と一緒に飛び出してきたゼリーのような透明の物体。その正体は、クラゲです。

宮窪地区の海で、約5年前から増え始めたというクラゲ。關さんによると、気温の上昇とともに海中に現れ、寒い時期になるとぱったりといなくなるといいます。

定置網にへばりついたり、船の中に入ってきたりしたクラゲを、駆除する漁師たち。そして、これらのクラゲは、漁師たちの生活に大きな影響を及ぼしています。

關さん 「最悪、網が(クラゲの重みで)ちぎれて流れる。クラゲが入っているから魚が入らない。クラゲが魚が通る道を塞いでしまう。クラゲの中にいたらタイも死んでしまう。クラゲがなかったら定置網の中には5倍も10倍も魚がいる」

クラゲの重みで定置網などが壊れたり、網目をクラゲが塞いだりして、漁獲量が減るなどの被害を受けているといいます。

關さんによると、この日は潮の干満差が小さい「小潮」ということもあり、網にかかったクラゲは少なめ。一方で「大潮」の日は、網にびっしりとクラゲが張り付いるといいます。

他の地点に向かってみると…

海を漂う数え切れないほどのクラゲ。船の上からは見えない深い海にも、多くのクラゲがいるといいます。

關さん 「ここでシラスを獲るけど、クラゲが全部網に入る」

關さんによれば、クラゲの大量発生を受けて、漁船の出航を取りやめている漁師仲間も多いということです。

關さん 「漁師は船を出すだけではお金にならない、魚を捕らないとお金にならない。燃料を使うくらいなら休んだほうがいいと。一番は悔しい。魚がいるのにクラゲのせいで捕れない」

愛媛県水産研究センターが調査したところ、ミズクラゲと呼ばれる種類のクラゲが確認されました。大量発生の原因は分かっていないということです。ミズクラゲは、日本近海で良くみられるクラゲで、初夏にかけて繁殖期を迎えます。

兵庫県の姫路沖でもミズクラゲなどの大量発生が続いていて、兵庫県は、クラゲカッターと呼ばれる装置を使って駆除を行っています。宮窪地区でもクラゲカッターを使って駆除を行う予定だということです。

<オススメ記事> 〇 〇 〇 〇

© 株式会社あいテレビ