【ミャンマー】人権団体、仏金融機関の投資を非難[金融]

人権団体ジャスティス・フォー・ミャンマー(JFM)は、フランスの大手金融機関5社と年金基金1団体がミャンマー国軍の関係企業に投資を続けていると非難し、投入資金を即時に引き揚げるよう求めた。投資は国軍の残虐行為に間接的に加担し、人権侵害を加速させると批判した。

JFMは6日、金融機関の環境・社会行動を監視するオランダの国際非政府組織(NGO)のバンクトラック、インフォ・ビルマとの連名で共同報告書を発表した。

名指しで批判されたのは、クレディ・アグリコル、ラ・バンク・ポスタル、BPCEグループ、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル、年金準備基金(FRR)。投資額は合計60億米ドル(約8,435億円)に上り、その投入先の75%が化石燃料分野だった。

クレディ・アグリコルの投資額が最大で、40億米ドルに上っている。報告書によると、同社は軍政への軍事設備や装備販売に関与する、インド国防省所管の公営企業バーラト・エレクトロニクス(BEL)や中国重汽(香港)に投資した。

ソシエテ・ジェネラル以外の4社とFRRが、携帯通信事業最大手の国営ミャンマー郵電公社(MPT)を支援する住友商事とKDDIの株式を保有しているとも批判。MPTが軍政によるメディアキャンペーンや通信の監視、通信遮断を通じてミャンマー国民への支配を強めていると説明した。

© 株式会社NNA