年金は繰下げ受給か、受給して投資か。お金のプロが考える最適解

年金は65歳から受け取り開始を基本としています。しかし、希望すれば60~75歳の間の好きなタイミングで受給できます。

このうち、66歳以降に受け取り開始を遅らせる「繰り下げ受給」を行うと年金額が増加します。1カ月遅らせるごとに0.7%ずつ受給率が増加し、75歳から受け取り開始すると、受給率は最大184%(84%増額)となります。

自分が何歳まで生きるのかわからないがために、何歳から受け取るのが良いのか悩むところなのですが、健康寿命・平均寿命が今後も伸び続けることを考えると、長生きリスクに合わせて「繰り下げ受給」を選ぶのがベターです。

しかし、Twitterなどのネット上では、60歳や65歳時点で年金を受け取って、そのお金を投資に回すのが良いという声もあるようです。はたして本当なのか、検証していきます。


年金の「繰り上げ受給」「繰り下げ受給」の整理

年金は65歳から受け取り開始を基本としていますが、希望すれば60~75歳の間の好きなタイミングで受給できます。60~64歳までに受給することを「繰り上げ受給」、66~75歳までに受給することを「繰り下げ受給」と呼びます。

繰り上げ受給は、1カ月早めるごとに0.4%ずつ受給率が減少し、60歳から受給すると、受給率は76%(24%減額)となります。繰り下げ受給は、1カ月繰り下げるごとに0.7%ずつ受給率が増加し、75歳から受給すると、受給率は184%(84%増額)となります。一度、受給を開始すると、途中でこの増減率を変更することはできません。

繰り上げ受給・繰り下げ受給にはそれぞれデメリットはあります。

【繰り上げ受給のデメリット】
(1)年金額の減額が生涯続き、取り消せない
(2)繰り上げ受給は国民年金・厚生年金同時
→繰り下げ受給は国民年金だけ、厚生年金だけを選ぶことができます。
(3)国民年金の任意加入ができなくなる
→国民年金保険料の追納も同様にできなくなります。国民年金保険料が1年間未納だと、受け取れる年金額が年約2万円減ります。
(4)障害基礎年金が受け取れなくなる
→繰り上げ受給をすると「65歳に達した」とみなされ、障害基礎年金の対象者(65歳未満)でなくなります。障害基礎年金の金額は2級の場合老齢基礎年金と同額が非課税で受け取ります。1級の場合は2級の1.25倍、約100万円が非課税で受け取れます。
(5)寡婦年金が受け取れなくなる
→寡婦年金とは、10年以上保険料を払った第1号被保険者(自営業者など)の夫が老齢年金をもらう前に亡くなったときに、一定の条件を満たすことで妻がもらえる年金です。

【年金の繰り下げ受給のデメリット】
(1)長生きできないと損になる
(2)税金や社会保険料も増える
(3)遺族年金は65歳時点の金額で計算
→遺族年金の金額は、65歳時点の金額を基準として計算されるため、遺族は繰り下げのメリットを受けられません。

60歳、65歳、70歳時点で受け取る、手取り年金の計算

繰下げ受給が良いのか、年金を受給して投資が良いのかを考えるにあたり、整理したい事項と前提条件をまとめておきます。

(1)何歳まで生きるかで計算結果は変わるので、寿命を90歳とする
(2)寿命が尽きるまで使わずに溜め込んでいても仕方ないので、運用で増やす時期は70歳までとし、以降20年にわたって運用しながら取り崩すこととする
(3)年金の繰り下げは(2)に合わせ、「70歳」と比較することとする
(4)年金受け取り時には税金・社会保険料がかかるので考慮する
(5)運用益取り崩しには20.315%の税金(所得税・住民税合計)がかかるが、2024年からの新NISAを活用すれば、「非課税で保有できる期間」が無期限となるので、非課税で受け取れるものとして計算する

【前提条件】
・65歳時点の年金額は年180万円
・寿命90歳、独身、扶養親族なし、東京都在住
・所得控除は基礎控除と社会保険料控除のみ
・60歳~70歳、70歳~90歳までの運用利率は同じで試算する

年金の受取開始年齢が60歳、65歳、70歳の時の年金手取り額は上図の通りとなります。
60歳受給の税金・社会保険料の割合が65歳未満と65歳以上で分かれているのは、公的年金等控除が要因です。

公的年金等控除は65歳「未満」か「超」かで大きく変わるので、年金を受け取る時に考えるべき重要なポイントです。

年金を受給して投資する場合、繰り下げ受給に追いつくための運用利率は?

下準備が整いました。ここからは、「年金の繰下げ受給」と「受給して投資」を比較していきます。今回の前提条件の場合、70歳で年金の受給を開始した場合、毎年219万円が手取りで受け取れます。60歳から年金の受給を開始し、その金額を全額投資に回し、70歳以降は、「公的年金&運用取り崩し」が年219万円を超える運用利率を考えていくことになります。65歳の場合も同様に考えます。

なお、年金は2ヶ月に1度、2ヶ月分が振り込まれるので年6回に分けて投資をすることも可能ですが、年複利で計算することにしました。あらかじめご了承ください。

試算結果は次のとおりです。

60歳~90歳の間、65歳~90歳の間に年3.0%で運用できれば、70歳からの繰り下げ受給と同等の水準になることがわかりました。よって、年3.0%を超えた運用ができるならば、年金を早くに受給して投資をした方が正解ということになります。

年金に頼らずとも生活でき、年3.0%超の運用に自信があるなら「繰り上げ」という手も

そろそろ結論をまとめます。

60歳、65歳で年金の受給を開始し、その手取り額を70歳まで投資を行い、その後は年金の受け取りに加えて90歳まで運用を続けながら取り崩しをした場合、新NISAで年3.0%を超える運用ができれば、70歳「繰り下げ受給」よりも受け取れる金額が多くなることがわかりました。なお、税金・社会保険料は他の所得・年齢・家族構成・お住まいによって変わります。あくまでも参考情報としてご確認ください。

年金を受給しなくても生活できるお金がすでにあり、上記の運用利率以上に増やせると自信があるのであれば、60歳、65歳で受け取りを開始して、その年金を投資に回す手もあるかもしれません。

しかし、年金を受給しなくても生活できるようなお金がない場合は、この選択をしない方が良いでしょう。運用で失敗したら悲惨です。人生一度きり。60歳で繰り上げ受給して、運用で失敗した場合は、60歳時点で確定した年金額で死ぬまで生活しなければなりません。運用しながら取り崩すフェーズでも、常にマーケットにハラハラしながら日々過ごすことになるでしょう。そういった、エキサイティングな生活をしたいのなら、良いのかもしれませんが、老後は穏やかに生活したいのであれば、全くもって向いていませんね。それに、老後にたくさんお金を増やしたところで、あの世にお金は持っていけません。

今一度考えたいのは、「年金の繰り下げ」で増える増額率は「確定」であることです。つまり、価格変動リスクがないということ。マーケットが暴落しても、年金額が減ることはなく、生涯にわたって、リスク無しで受け取れるのは大きいのではないでしょうか。年金は「賦課方式」といって、年金支給のために必要な財源を、その時々の保険料収入から用意するので、インフレにもある程度対応できる面もあります。また、家族がいる場合、自分が死んだあとは、遺族年金がもらえる点も考慮したいです。そう考えると、「年金の繰り下げ」を選んだ方が良いと筆者は思います。

ここまで、色々と計算して考えてきましたが、結局は自分の寿命次第で正解は変わってきます。自分が何歳まで生きるのかわからない、その不確実性に備えるのが保険であり、年金が該当します。年金は年金保険料とあるように、あくまでも「保険」なのです。年金が保険であることを踏まえて、いつから年金を受け取るのが良いのか、皆様の納得のいく選択をしてもらえればと思います。

© 株式会社マネーフォワード