神戸の中心地、三宮に初めて駅を設けた阪神電鉄 進出の歴史は「先見の明」か「けがの功名」か

阪神電鉄の「神戸駅」は名前を変えて現在に至る=阪神・神戸三宮駅

 「神戸駅」といえば現在、神戸市内にはJR線しかないが、かつては他の私鉄にも存在した。本編からは少しそれるが、そんな余話を紹介したい。まずは阪神電鉄から。

 国の神戸-大阪間の開通に遅れること30年余り、同社は1905(明治38)年に両地区を結ぶ営業を開始した。「阪神電気鉄道百年史」によると、神戸側の終起点駅は当初、現在の同市中央区加納町の予定だったが、用地買収が困難で同区雲井通8丁目に変更したという。そしてここに「神戸駅」を設けた。

 この変更結果が興味深い。阪神電鉄が最初に神戸駅を置いた場所こそが、現在神戸市の中心となっている三宮周辺だ。偶然かもしれないが、2050年をめどに進んでいる再整備事業の真ん中に最初に進出したのは阪神電鉄ということになる(国の三ノ宮駅は当時、元町の場所にあった)。

 「この地がやがて発展するだろう」と、阪神には先見の明があったのか。

 鉄道会社の経営に詳しい近畿大学短期大学部の井田泰人(よしひと)教授=日本経営史=は「住民や工場が密集する地域に早い段階で鉄道を走らせた経営手腕は評価できます。ただ、三宮の地に最も早く駅を設けたのは『けがの功名』ではないですかね」と笑う。

 井田さんによると、同社は本来、当時の神戸の中心だったさらに西方、元町・神戸方面に進出したかったようだ。実際、先の百年史には、市街地で循環線を走らせたり、国の神戸駅周辺まで延伸したりする計画があったと記されている。

 阪神電鉄が最初に神戸駅を設けた周辺(現在の三宮)は、当時としては都心部から外れていた。将来この地が神戸の中心になるとは考えていなかった-というのが実情のようだ。

 一方、同社の設立方針として「始終点を繁栄の中心に置き交通者をして途中乗換の煩なく目的地点に往復せしむること」(カタカナを平仮名に変換)と書かれている。この「途中乗換の煩なく」という言葉とは裏腹に、少なくとも神戸側では「繁栄の中心」に駅を設けることはできず、市内交通は神戸市電が担った。

 その後、阪神は1924(大正13)年、湊川公園方面への乗り入れを当局に出願した。神戸市内でにぎわっていた場所(新開地と元町周辺)に駅を設けたいというのは、井田さんによると「経営者として当然の発想」で、将来的には神戸西部を走る現・山陽電鉄と連絡したいという思惑もあったようだ。

 一方、同社が三宮より西方へ延伸を目指した背景には別の事情もあった。そう、長年のライバルとなる阪急電鉄が後を追うように神戸にやって来たのだ。 (安福直剛)

© 株式会社神戸新聞社