特殊詐欺の県内被害、22件4285万円 今年上半期の県警認知

 今年1~6月の上半期に県警が認知した特殊詐欺(うそ電話詐欺)被害は22件(前年同期比4件増)、被害金額は4285万円(同281万円増)だったことが、県警生活安全企画課のまとめで分かった。パソコンウイルス感染対策のサポート名目などの架空請求詐欺が目立ち、県警は「身に覚えのない話は警察に相談してほしい」と注意喚起している。

 同課によると、架空請求詐欺は11件(同4件増)で全体の半分を占めた。内訳はサポート名目のほか、有料サイト利用の未納料金名目などで、8件は送金方法が電子マネーだった。被害額は3646万円(同1644万円増)。2月には天童市の70代男性が現金計2240万円をだまし取られたと届け出た。このほか、主な被害は預貯金詐欺4件(同2件増)、キャッシュカード詐欺盗3件(同1件減)、還付金詐欺2件(同増減なし)、オレオレ詐欺1件(同2件減)。いずれも被害者宅の固定電話に犯人側からの連絡があった。

 県警の特殊詐欺被害の認知件数と被害額は2020年に前年を大きく下回ったが、その後は増加傾向にある。同課は電話口の犯人の言葉が巧妙化しているとし「一番は、怪しい電話を受け取らないこと」と強調する。NTT東日本による「ナンバーディスプレイ」機能の70歳以上無償化サービス(対象は月額利用料や工事費)の活用など、被害に遭わない環境づくりも重要だと呼びかけている。

© 株式会社山形新聞社