愛犬が嫌がっている『飼い主の行動』4選!嫌な思いをさせないために配慮すべきこと

愛犬が嫌がっている「飼い主の行動」

愛犬のことを愛していればこそ、絶対に嫌がるようなことはしていない、と思うのが飼い主さんだと思いますが、実は無意識にしていることが意外と犬としては嫌だったりする場合も。

そこで今回は、愛犬が嫌がっている「飼い主の行動」について解説します。

1.苦手な部分に触れられること

愛犬が嫌がっている飼い主の行動は、苦手な部分に触れられることです。

飼い主なら愛犬のどこに触れても許されると思っていないでしょうか。飼い主なら愛犬のどこに触れても喜んでもらえると思っていないでしょうか。

嬉しそうに気持ち良さそうにしていると思っていたのですが…本当は嫌がっているけれど、飼い主が相手だからと我慢してくれていることもあるようです。

愛犬が触れられて苦手な部分を知っていますか? 手足を握られることやしっぽに触れられることを嫌がる犬は多いですよね。

嫌な思いをさせないためには、愛犬が触れられて嫌がる部分には触れない、という配慮をするべきなのではないでしょうか。

ただ、怪我や病気をしてしまった時、触れることができなければ治療やケアが難しくなってしまうことがあります。いざという時に触れることができるための練習は必要かもしれません。

2.他の犬を可愛がること

愛犬が嫌がっている飼い主の行動は、他の犬を可愛がることです。

愛犬の目の前でなくても、他の犬と触れ合って帰宅した時、念入りなニオイチェックをされますよね。「どこで誰と浮気してきたのか」を調べているのだと思います。

愛犬の目の前で他の犬を可愛がった時、どんな反応を見せるでしょうか。ふてくされたような表情をすることもありますし、早くその場を立ち去ろうとリードを引っ張ることもあるのではないでしょうか。

他の犬を可愛がる飼い主を怒ったり、他の犬を威嚇したりすることはないかもしれませんが、犬だって嫉妬する気持ちがありますし、寂しい思いをさせてしまっているかもしれません。

とくに嫉妬心や独占欲の強い犬である場合、嫌な思いをさせないためには、愛犬の目の前で他の犬を可愛がることはしないように配慮すべきだと思います。

3.食事中や就寝中に構うこと

愛犬が嫌がっている飼い主の行動は、食事中や就寝中に構うことです。

ごはんやおやつを食べている時、近づくだけでも唸り声をあげる犬がいますよね。触れると唸り声はどんどん低く大きくなり、「ガウッ!」と一喝、手を噛まれそうになったこともあるのではないでしょうか。

それを面白がって、わざと食事中の愛犬を構おうとする飼い主もいるようです。

犬にとっても、睡眠は体や心の健康を守るために大事なことです。休んでいる時に構うと、良質な睡眠をとることを妨げてしまうことがあります。ストレスになり、体も心も休まらないことがあります。

嫌な思いをさせないためには、食事中や就寝中は構わないよう配慮すべきだと思います。

4.お友達犬を作ってあげようとすること

愛犬が嫌がっている飼い主の行動には、お友達犬を作ってあげようとすることです。

ドッグランに連れて行き、「お友達と仲良く遊んできなさい」と言った時、戸惑う様子を見せることがあります。立ち止まったまま身動きができなくなってしまう犬もいますし、他の犬とは遊ぼうとせずに飼い主の後ばかりついて回る犬もいます。

犬は必ずしもお友達犬がほしいとは思っていないようです。相性のいい犬と出会った時、自然と仲良くなることがほとんどなのではないでしょうか。

お友達犬を作ってあげたいからと、無理に犬の集まる場所に連れて行くと、ストレスになってしまうかもしれません。出かけることが嫌になってしまうこともあるのではないでしょうか。

嫌な思いをさせないためには、無理にお友達犬を作ってあげようとしないよう配慮すべきだと思います。

まとめ

愛犬が嫌がっている飼い主の行動を4つ解説しました。

  • 苦手な部分に触れられること
  • 他の犬を可愛がること
  • 食事中や就寝中に構うこと
  • お友達犬を作ってあげようとすること

愛犬のためにと、良かれと思ってしていた行動ですが、実は嫌がられていることもあると思います。

愛犬が嫌がるケア等としてあげなければならないこともありますが、嫌な思いをさせないよう、配慮のある行動を心がけるようにしていきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン