猫の『関節症』の症状9つ 今からできる予防法も要チェック!

猫の「関節症」の症状

猫の関節症は高齢の猫で発症することが多いですが、若い猫でも発症することがあります。症状があらわれていても「年齢のせいだ」と感じるものもあるため気づきにくい場合があります。中には関節とは関係のないような症状もあるのです。

関節症は痛みがあるので次の症状がみられます。

  • 爪とぎや毛づくろいが減る
  • 元気がない
  • おもちゃに興味を示さなくなった
  • 寝ていることが多くなった
  • 高い場所に飛び乗ったり、飛び降りたりしなくなる
  • トイレの段差を超えにくくなる
  • 触ろうとすると怒る
  • 起き上がるときなど動作がぎこちなくなる
  • 関節が腫れる、足を引きずる

痛みがあっても猫はそれを隠してしまいます。日頃から猫の行動や動きを観察して気付けるようにすることが大切です。

愛猫に上記のような関節症の症状がみられたら、動物病院を受診しましょう。

猫の「関節症」の予防法

高齢猫がかかりやすい「関節症」ですが、今からできる予防法にはどのようなことがあるのでしょうか。

体重管理

猫の体重が増えると関節に負担がかかります。太らせないように食事管理が大切です。

1日分のフードの量を決めて与えます。減量が必要なときは動物病院に相談をして計画を立てて行いましょう。無理な減量をすれば猫が体調を崩してしまいます。

運動

適度に運動をして関節を支えられる筋肉をつけることが大切です。キャットタワーや家具で上り降りできるようにしたり、飼い主さんとおもちゃで遊んだりして運動をするようにしましょう。

1回10分ほどでいいので1日数回おもちゃを使って猫と遊びます。猫じゃらしなどのおもちゃをネズミや鳥の動きに真似て緩急をつけて動かします。

捕まえられそうになったら逃げるを繰り返し、最後は猫に捕まえさせてあげましょう。狩猟本能を刺激され、捕まえられた達成感もあり、運動不足解消やストレス発散にもなります。

足が滑らないようにする

猫の足が滑りやすい床は、猫の関節を痛める可能性があります。

猫が滑りにくいカーペットを敷く、ペットが滑りにくい専用のフローリングワックスを使うなど工夫しましょう。

爪切り、足裏の毛のカット

猫の爪や足裏の毛が伸びていると、床で滑りやすくなります。猫が床で滑っている場合は爪切りや毛のカットが必要です。

肉球が乾燥している場合も滑りやすくなるので、猫が嫌がらなければ肉球クリームで保湿ケアをしてあげましょう。

まとめ

猫が関節症になると、痛みのせいで今までできていたことをしなくなったり、怒りっぽくなったりするなどの症状があらわれます。

関節症とは直接関係のないような症状もあるため、気づきにくい病気です。

猫を太らせない、運動をして筋肉を強化するなどして予防しましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン