『猫アレルギー』になったときの症状3つ 発症したらどうしたらいいの?

「猫アレルギー」になったときの症状

これから猫をお迎えしよう、と考えている人にとって「猫アレルギー」を心配する人は少なくないのではないでしょうか。

しかし、実際猫アレルギーでも猫を飼っている人はいます。まずはその症状を確認しておきましょう。

1.皮膚トラブル

猫アレルギーの症状で見られる可能性があるのが、皮膚に起こる症状です。

猫と触れ合ったときに手足に部分的に赤みが出る場合もあれば、酷いときは蕁麻疹が体の広範囲に広がることもあります。

皮膚にアレルギー症状が出ると痒みを伴うことが多いため、痒みが負担となる可能性が高いです。

2.目や鼻の症状

猫アレルギーを発症すると、痒みが伴う目の充血や鼻水、鼻づまりになったり、くしゃみが頻繁に出る、というような症状がみられます。

軽度の症状の場合、花粉症や風邪と似ているため、猫アレルギーと気付きづらいかもしれません。

初めは症状が軽くても急激に悪化することがありますので、今までの生活でなかった症状が続くようなら、一度病院でのアレルギー検査を受けてみましょう。

3.呼吸器系の症状

猫アレルギーが酷くなると、人によっては咳が頻繁に出る、呼吸困難に近い喘息のような症状を引き起こすことが多いです。

重症化した場合は、息苦しさを頻繁に感じるようになり、呼吸の度に喉元がヒューヒューと鳴る喘鳴(ぜんめい)が起きたり、呼吸困難になってしまうケースもあり、命の危険につながることもあるので注意が必要です。

「猫アレルギー」を発症したらどうするべきか?

実は猫アレルギーは、猫と暮らし始めてから発症してしまうことも少なくありません。

また、最初は軽度の状態でも、一緒に暮らしていくうちに悪化する可能性があるため油断は禁物です。

そこでここからは、猫アレルギーを実際に発症してしまった場合にすべき対策について解説します。他のアレルギー同様、アレルギーを発症させないような日常の対策が必須になります。

住環境を整える

アレルギ―症状の原因となる唾液のついた猫の毛やフケは、なるべく吸い込まないようにして減らすことが大切です。

効果的なのは、掃除機をかける頻度を増やしたり、アレルゲン物質が舞わないように空気清浄機を使用したり、小まめな換気をすることが挙げられます。

部屋に敷くカーペットやクッション、ソファー、カーテンなどの布製品は毛が付着しやすいため、粘着シートを使ってこまめに取り除くようにしましょう。毛が付きやすい素材のインテリアを少なめにすると直接肌に触れる回数も減りますし、掃除も楽になります。

猫の体をお手入れする

猫の体を清潔に保つことも、アレルギー症状を抑える効果があります。

毎日のお手入れでは、グルーミングスプレーを使いながらブラッシングすると毛が空中に舞わず、絡まった毛を除去しやすくなるのでおすすめです。

シャンプーも定期的に行えば、余分な被毛やアレルゲンを洗い流すことができますが、難しい場合は猫用のボディシートや洗い流さないシャンプーを活用して猫の体をケアしてあげると良いでしょう。

猫とのスキンシップを控える

猫とのスキンシップは、アレルギー症状を悪化させる主な原因のひとつとなっています。

猫と同じ布団で一緒に寝ている人も多いと思いますが、物理的に猫との距離を離すことは、アレルギー対策に有効です。できるだけ猫が居心地よく過ごせるような専用の寝床を用意して、別々で寝ることに慣れてもらいましょう。

また、猫の体を直接触っていなくても、静電気を起こしやすい素材の服を着ていると、空気中のアレルゲンが付いた毛が付着することもあります。猫の被毛がつきにくい素材を選ぶと良いでしょう。

まとめ

「猫アレルギー」を発症した場合、症状の程度は体質で異なり、個人差があります。多頭飼育していても発症しない人もいれば、猫を飼い始めてから何年も経って突然に発症する場合もあるのです。

もしも症状が酷い場合は、今後の猫との生活について十分に考えなければなりません。無理をすると飼い主さんの命にも関わりますし、猫の生活も保たれなくなるため、家族や周囲の人との相談が必要になるでしょう。

猫のことが好きなのにスキンシップを控えなければならないのはとても辛いことです。しかし、猫アレルギーを発症しても症状が軽度であれば薬で抑えたり、アレルゲンの除去を行ったりしながら猫との暮らしを継続することができます。

猫との生活を断念しなければらならないケースも出てくるかもしれません。その際に絶対に猫を捨てるようなことはしないでください。

やむなく手放さねばならない場合は、知人や家族、かかりつけの動物病院などにまずは次の飼い主探しを手伝ってもらえるか、聞いてみましょう。

できれば手放す最悪のケースは避けるべきですが、まずはそうならないようにお家に迎える前に、自分の体質なども考慮して飼育が可能か考えることをおすすめします。

猫アレルギーになってしまったら、いま起きている症状の度合いをきちんと把握することが大切です。猫アレルギーを正しく理解し、上手に向き合っていきましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン