このままだと史上初…9月の台風発生「1」 その分10月は増える?専門家に聞いてみた

9月26日は1959年に東海地方で甚大な被害をもたらした伊勢湾台風が襲来した日です。記録的な高潮などで5000人以上の死者・行方不明者がでました。

この9月26日は、1年前の同じ日、1958年には、静岡県の伊豆半島をかすめた台風の影響で、狩野川が氾濫するなど水害が発生した「狩野川台風」、1954年には洞爺丸など青函連絡船が沈没し、1000人以上の犠牲者が出た「洞爺丸台風」が来襲した日で、「台風の特異日」ともいわれています。

2023年はどうでしょうか?この時期は台風の発生が多く、天気図には、どこかで「台風」のマークがありますが、9月26日現在、台風は発生していません。ベトナム付近に熱帯低気圧がありますが、今の所、台風まで発達する予想ではありません。

9月は台風が発生しやすい時期で、気象庁の資料によると、9月の平年発生数は「5」。過去、9月に最も発生数が少なかったのは1951年、1973年、1983年の「2」で、もしこのまま台風発生数が「1」だったら、1951年の統計開始以来、初めてのことになります。

10月以降、台風は発生しやすい?専門家は

では、10月以降、台風は発生しやすくなるのか?名古屋大学宇宙地球環境研究所の坪木和久教授によると、「9月の台風発生数と10月のそれはほとんど関係ありませんので、10月がどうなるのかは予想できません。ただ、2019年19号、2004年23号など、10月の台風は雨による激甚災害をもたらすことが多く、雨についての注意が必要です」。

2019年台風19号(令和元年東日本台風)は接近当時、狩野川台風と似たルートを通るおそれがあるなどと報道され、東海、関東、東北の広い範囲で観測史上最大の雨量を観測。箱根では総雨量1000ミリを超えました。

また2004年23号では、四国や大分で500ミリ以上、近畿、東海、甲信でも300ミリを超えるなど、広い範囲で大雨になりました。

台風のエネルギーは、暖かい海面から蒸発する水蒸気で、水温27℃以上あると、台風は発生・発達するといわれています。現在の日本の南海上は、29℃や30℃などと、かなり高く、今後、発生してもおかしくありません。10月は平年の発生数は「3.4」。7月と並んで発生数が多い時季です。あと1か月は大雨への備えは万全に行っておいた方がよさそうです。

© CBCテレビ