「ホットな相手との対戦で学ぶことも多かった」、日本に完敗もカナダ指揮官は学びや一定の手応えを強調

[写真:Getty Images]

カナダ代表を率いるマウロ・ビエロ監督が、日本代表戦を振り返った。

日本代表は13日、デンカビッグスワンスタジアムで行われたMIZUHO BLUE DREAM MATCH 2023のカナダ代表戦に臨み、4-1で快勝した。

目下4連勝中と好調を維持するサムライブルーは、開始早々に田中碧のゴールで先制に成功すると、以降はGK大迫敬介のPKストップなどでリードを維持。前半終盤にかけては相手のオウンゴールと、中村敬斗のゴールで畳みかけ、3点リードで試合を折り返す。

後半も立ち上がりに再び田中にこの試合2点目が決まり、試合の大勢を決めた。その後、後半終盤にデイヴィッド・ホイレットに一矢報いるゴールを許してクリーンシートを逃したが、2026年ワールドカップ開催国相手に快勝を収めた。

同試合後、ビエロ監督は公式会見の冒頭で大敗に終わった敵地での一戦を簡潔に振り返った。

「結果としては言うまでもなく残念だと思う。国際親善試合でも非常にホットな相手との対戦で学ぶことも多かった。改善点も見つかった。ネガティブなことだけでなく、良いアクションも見つかったし、ペナルティでも色々とあった。個々でのミスもあったので、それは今後改善していきたいと思う」

PK失敗を含めて試合全体を通しては1-4の敗戦に相応しい内容ではなかったカナダ。指揮官はそういった見方に概ね同意しながらも、個々のミスの改善を訴える。

「最終的なスコアが我々のチームのパフォーマンスを必ずしも反映していないという気持ちもある。ディフレクションでスコアを決められたりもあった。良いパフォーマンスをしている時間もあった。特に、左サイドアルフォンソ(・デイビス)はすごく活躍をしていた」

「ビルドアップの改善や個々のミスもあるので、試合を壊さないように改善しないといけない。前半最後に失点を繰り返したところが痛かったですが、トランジションをスムーズにペースアップしないといけない。その部分で難しさもありましたが、ただ学びもあって、完全に残念という試合ではないです」

「(試合運びの問題は?)スタートから苦しくて先制されてしまった。20分ほど自分たちの流れもあった。クオリティの高い相手との試合では仕方ない部分もあるが、11月のネーションズリーグもあるので改善したい」

「アウェイ戦でビルドアップしてプレーし続けないといけないというところで目的はパスを繋いでパスをつなぐこと。PKからそう言う流れも見えたが失点はクリアミスやパスミスで相手にボールを取られてしまった。4失点だが、今回デビューだった若い選手もいたことはマイナスではないと感じている」

「結果にはもちろん失望している。ゴールを手ごわい相手に簡単に許してしまった。守備に改善点があって、相手のスピードについていけなかった。読みができなければいけない。ただ攻守のバランスについては満足している」

また、直近の試合から幾つかのポジションでメンバーの入れ替えを行った点については、「それも目的の一つだったと思う。こういう試合でどの選手がどの程度活躍ができるかを確認したかった。ただ継続性も大事なのでチームをガラッと変えることはない。ただ、初めての試合でこのような強豪相手だと難しい。強いチーム相手ではスペースはすぐになくなってしまうということを選手たちは実感してくれたのかなと思います」と、その力を高く評価する日本相手の試合が経験の少ない選手にとって良い学びの場になったとの見解を示している。

© 株式会社シーソーゲーム