秋から冬にかけて、気をつけたい愛猫の体調管理 季節の変わり目に起きがちなトラブル4選

1.肥満

暑い夏が過ぎ、過ごしやすい秋を迎えると猫の動きが活発になります。運動量が増えると、お腹がすくので食欲が増す猫が多いようです。

さらに猫の本能として、厳しい冬を乗り越えるために体に脂肪を蓄えようとしますので、自然と食事の量が増えてしまいます。

運動量と摂取カロリーが伴わなければ、肥満になってしまう可能性がありますので注意が必要です。

猫の肥満を予防するためにも、一日の給餌量を守ることや腹持ちの良いフードを与えるなどの対策をして食べすぎを防ぐことが大事です。

2.猫風邪

秋から冬にかけて、急激な気温の変化で体力や免疫力が低下し、体調を崩してしまう猫が多いようです。

さらに空気が乾燥しているため、猫ヘルペスウイルスや猫カリシウイルス、猫クラミジアなどの細菌やウイルスが原因となる「猫風邪」に感染しやすくなってしまいます。

猫風邪は主に次のような症状が多く見られます。

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 口内炎
  • 発熱
  • 目やに
  • 食欲不振

猫風邪は一度感染すると完治が難しいと言われています。体力や免疫力が低い子猫や老猫が猫風邪に感染してしまうと、重篤化する可能性が高くなるため注意が必要です。

ワクチン接種は猫風邪の重症化を防ぐために有効ですが、ワクチンを接種していても感染自体を完全に予防できるわけではないので、猫風邪に感染しないための対策も大事になります。

3.水分摂取量の低下

猫の祖先は砂漠で暮らしていたこともあり、あまり水を飲まなくても生きていけるのですが、寒い時期になるとさらに水を飲まなくなる傾向があります。

しかし、水分摂取量が低下すると膀胱炎や尿路結石、腎臓病などの病気にかかりやすくなってしまいます。

尿路系の病気にかかるのを防ぐだけでなく、健康的な毎日を送るためにも水分補給は必須です。

猫が進んで水を飲んでくれないときは、いつものフードにウエットフードをトッピングしたり、ドライフードをお湯でふやかして与えると水分も一緒に摂れますので試してみてくださいね。

4.毛球症のリスクが高まる

季節の変わり目は、短毛種や長毛種に関係なく猫の毛が生え変わる「換毛期」が訪れます。

抜け毛が多い時期ですので、グルーミングをしたときに大量の毛を飲み込んでしまいます。吐き出したり、便と一緒に排出できれば問題ないのですが、上手く体外に排出できなければ毛球症を発症するリスクが高くなります。

毛球症とは、猫が飲み込んだ毛が胃や腸の中で塊になって体外に排出できなくなる状態のことです。上手く体外に毛を排出できなければ、腸閉塞を起こしたり、最悪の場合死に至る可能性もあるため注意しなければいけません。

いつも以上にこまめにブラッシングを行ったり、毛玉ケアのフードを与えるなど対策を徹底しましょう。

食べ物の吐き戻しや食欲不振がある場合は毛球症の可能性を疑って、動物病院に連れて行きましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、秋から冬にかけて起こりやすい猫の体調の変化について解説いたしました。

私たち人間も季節の変わり目は体調を崩してしまいますよね。

猫も急激な気温の変化に体が対応できずにさまざまな症状を引き起こします。

普段から愛猫の体調管理を徹底していると思いますが、季節の変わり目は特に猫の体調に変化がないかこまめにチェックしましょう。

もしも、猫の体調に異変を感じたら、すぐに動物病院に相談してくださいね。

© 株式会社ピーネストジャパン