ふたご座流星群2023年は絶好条件、見頃いつから? 流れ星1時間に70個予想、火球チャンスも

2023年12月に見逃せないのは三大流星群の一つ「ふたご座流星群」。今年は月明かりが全くなく、絶好の観察条件がそろう。中には街中でも1時間100個を超す可能性があるという専門家も。“星降る夜”を見逃さないための極大の時期・時間帯、観察できる方角やポイントを国立天文台などの情報を基にまとめた。⇒極大は12月14日夜間、時間帯は

ふたご座流星群とは

毎年ほぼ一定して、多くの流星が見られるという点で、年間最大の流星群と言える。母天体はフェートン(3200Phaethon)と言われている。

写真を拡大 ふたご座の放射点

出現期間

12月4日~12月20日ごろ。12月中旬に入ると数が増えるが、極大を過ぎると急に流星数が減る。

ピークいつ

流星群の活動がピークとなる「極大」は12月15日午前4時ごろで、この前後に流星群の活動が活発になることが予想される。

写真を拡大 12月15日午前1時ごろの東京の星空(国立天文台のホームページより)

オススメの観察時間

12月13日が新月でほぼ一晩中月明かりの影響もなく、観察するには絶好の条件。流れ星が目立つのは12月13、14、15日の3夜で、特に極大を含む14日夜から15日明け方にかけては多くの流れ星を観察できそうだ。午後9時頃から流れ星の数が増え、深夜から夜明けを迎える翌朝の午前5時過ぎ頃までが観察のチャンス。深夜の午前1~2時頃にはふたご座にある放射点がほぼ天頂に位置するため、流れ星が真上から降ってくるように見える。ふたご座の位置は低いが午後8時ごろでも観察できるため、家族で観察に挑戦してもいいかもしれない。

流れ星の数は

空が暗い場所(天の川が見えるような空)で観察した場合、14日午後9時頃には1時間あたりの流星数が30個を超えそう。放射点が高い空に達する15日午前0時から同3時頃にはさらに増え、流星数は70個に達する可能性があると予想される。予想流星数は、ここ数年のうちでは最も多い。中には街中でも1時間100個を超す可能性があるという専門家も。近年増えている火球が観測できる可能性もあり、“星降る夜”となるか注目したい。

また、極大前の13日夜から14日明け方は1時間に10~25個程度、極大翌日にあたる15日夜から16日明け方は15~20個程度の流れ星が見えると予想される。

⇒全国各地の天気予報をこちら

観察のポイント

できるだけ、街灯など人工の明かりが少なく、空が広く見渡せる場所を選ぼう。ふたご座流星群の放射点(流星群の流星がそこから放射状に出現するように見える点)は2等星のカストル近くにあるが、見る方向を気にする必要はない。空全体を広く眺めながら待てば、視界のどこかに流れ星が捉えられるはず。放射点近くに出現する流星は短い軌跡の流星が多く、放射点から離れた方向では長い軌跡の流星が多く観察できるという。屋外に出て流星が見えないからといってすぐに諦めてしまわずに、目が慣れるまで15分ほど待つこともポイント。また晩秋の時期は寒さ対策もお忘れなく。防寒着や寝袋などの対策を万全にして観測に臨もう。

© 株式会社福井新聞社