「被災者でない自分たちが語っていいのか…」葛藤越え、震災伝承に踏み出した若者たち 津波で84人犠牲の大川小で始まった「語り継ぎ」

大川小遺族の佐藤敏郎さん(左端)の語りを聞く上園真輝人さん(前列中央)ら=7月、宮城県石巻市

 東日本大震災の津波で児童・教職員計84人が犠牲になった宮城県石巻市の大川小で今秋、遺族が務めてきた語り部活動の一部を地元の大学生グループが担う試みが始まった。遺族の思いを学び、自らの言葉で教訓を語り継ぐ。「被災者でない自分たちが語っていいのか…」。ほとんどが県外出身で、直接の体験がない学生たちには葛藤もあった。震災から12年半以上が過ぎ、各地で語り部の存続も課題となる中、若い世代が新たな一歩を踏み出した。(共同通信=下沢大祐)

 ▽未来の命守る

 「ここは子どもたちが運動会で走り回った場所です。そこにあの日、津波が来ました」。津波の爪痕が残り、震災遺構となった校舎の前で7月下旬、6年の次女みずほさん=当時(12)=を亡くした佐藤敏郎さん(60)が語り始めた。「震災後、全国の人から『あの大川小』と言われるようになったが、『あの』ではなかった日々を忘れたくないし、伝えていきたい」。傍らで東北大(仙台市)の学生4人が真剣な表情でうなずき、メモを取る。

震災遺構として整備された宮城県石巻市の大川小=2月

 佐藤さんは、6年の次女真衣さん=当時(12)=を失った鈴木典行さん(58)らと2015年に「大川伝承の会」をつくり、それぞれ本業の仕事をこなしつつ、大川小の語り部活動を続けてきた。大きな揺れの後、避難先が決まらず児童らが50分近く校庭にとどまったこと。津波がさかのぼってきた川沿いへ逃げてしまったこと―。来訪者に対し、現地で1時間以上かけて説明する。「未来の命を守るために」との願いからだ。

大川小遺族の佐藤敏郎さん(左端)の語りを聞く来訪者=7月、宮城県石巻市

 ▽伝えきれない

 ただ、語り部の依頼は年々増えており、全てに対応するのが難しい場面も出てきた。鈴木さんは「平日の申し込みはお断りすることもある」と打ち明ける。校舎周辺には悲劇を検証する案内板が乏しく、ガイドがいない時間に訪れた来訪者に教訓を伝えきれない、との懸念もあった。最近は、震災後に生まれた子どもが大川小を訪れる姿も目立つ。「年が近い世代が話した方が受け止められやすいのでは」とも考えた。

語り部活動をする大川小遺族の鈴木典行さん=7月、宮城県石巻市

 佐藤さんは今年2月、以前からイベントの手伝いなどで交流があった東北大のボランティア団体「スクラム」に協力を依頼した。しかし、打診を受けた学生からは「生半可な気持ちではできない」と戸惑いの声も漏れた。メンバーの多くは県外出身で、震災当時は小学校低学年。震災前の大川小も知らず、街を飲み込む津波はテレビの向こう側の出来事だった。

 ▽試行錯誤

 それでも、さいたま市出身で東北大2年の上園真輝人さん(20)は「来訪者も被災経験のない人がほとんど。同じ立場の自分だからこそ伝えられることがあるのでは」と参加を決めた。学生たちは語り部の見学に何度も足を運び、自主的な勉強会や伝承の会との打ち合わせを重ねた。

大川小遺族の語りを聞く東北大2年の上園真輝人さん(手前中央)ら=7月、宮城県石巻市

 簡単には想像できない情景や感情を、自らの言葉でどう伝えるか。学生は時に、遺族へ率直な疑問もぶつけた。例えば、遺族がわが子の遺体を捜し出した当時の状況を話す場面だ。「なんでおめたちがここさいんだ!」。そう叫びながら泥をかき分けたという鈴木さんの沈痛な表情を見て、東北大2年の坂井宏羽さん(20)は「それをどう伝えたらよいのか。悩んでいる」と相談した。
 佐藤さんは学生たちに「感情の伝え方は人それぞれ。聞く人の年齢や立場によっても話し方は変わる。『子どもたちのその時の気持ちを考えてください』と言うだけでも良いと思うんだよ」と応じた。学生と遺族は共に悩み、試行錯誤を続けた。

大川小遺族と話し合う坂井宏羽さん(右端)ら大学生=7月、宮城県石巻市

 ▽担い手確保は課題

 被災地の伝承活動は岐路に立っている。公益社団法人「3・11メモリアルネットワーク」(石巻市)の調査によると、岩手、宮城、福島3県の震災学習プログラムを実施する24団体のうち23団体と、伝承施設を運営する21組織中15組織が、活動を継続していくことに不安を抱えていると訴えた。語り部の高齢化や、後継者の育成ができていないことが主な理由で、担い手確保と次世代への継承は共通の課題だ。
 スクラムの活動をサポートする東北大の松原久特任助教は、大川小とは別の語り部と学生の交流を図る授業も開講しており、そのうち1件が「語り継ぎ」につながった経験を持つ。震災で両親を亡くした女性の経験談を、学生が地元の静岡県の高校生らに伝えた。

語り部の手順を話し合う東北大のボランティア団体「スクラム」の学生たち=7月、仙台市

 松原さんは「学生にとっては、一人の当事者の経験を通じて震災を理解し、自分ごとにすることができる。他県から入学した学生が卒業し、地元や東京で就職した後も語り継ぎを続けることで教訓を各地に広げられる」と意義を強調する。
 一方で、活動を進める上では「語り部と学生の間に立ち、コミュニケーションを仲立ちする役割が重要。話すことでつらい気持ちになる学生もいるので、メンタルケアも必要だ」と指摘する。

 ▽初めて案内役に

 9月10日、スクラムの学生たちは初めて来訪者への案内役を務めた。埼玉県川口市出身で東北大2年の佐々木航征さん(20)は時折、メモが書き込まれた原稿に目を落としながら「この場所に来た1人でも多くの方々に、大川小のできごとを伝え、全国、未来の世代に学びを語り継ぎたい」と切り出した。震災当時の写真を示したり、児童らが避難を試みた経路を一緒にたどったりして丁寧に説明した。

大川小で語り部をする東北大の学生たち=9月、宮城県石巻市

 上園さんは校庭で「いつ来るか分からない、えたいの知れない津波の恐怖におびえていました」と児童の気持ちを代弁した。
 2年の後藤太朗さん(20)は仙台市出身。児童らが津波に襲われたとされる場所に立ち「仲の良い子たちが手をつなぎ、姉が妹を両手で抱えるようにする様子もあった」と静かに語った。来訪者の中には涙を浮かべて話に聞き入る人もいた。
 一行は当時、児童が逃げようと教職員に訴えたとされる裏山にも登った。津波の到達点を示す看板より高い位置に、ひらけた場所がある。もしここに逃げていれば―。後藤さんは「救えた命が救えなかった命になった。極限状態で命を守るには、事前の準備が必要です」と力を込めた。

大川小で語り部をする東北大の学生たち=9月、宮城県石巻市

 ▽壁を越える力

 横浜市から初めて訪れた学校職員の松沢直明さん(60)は「児童がなぜ犠牲になったのかがよく分かった。若い世代が伝えることで、同世代も聞く耳を持ってくれるのでは」と話した。
 案内役を終えた後藤さんは「聞いた人の行動が少しでも変わるきかっけになったらうれしい」とほっとした様子。近くで見守った伝承の会の佐藤さんは「『(遺族など)当事者しか語れない』という壁を軽々と越えてくれた」と目を細めた。

大川小で語り部を務め、来訪者(左手前)らの質問を聞く東北大の学生たち=9月、宮城県石巻市

 学生たちはその後も定期的に語り部を務め、来年度以降は後輩にも活動を引き継いでいく予定だ。
 佐藤さんは「震災伝承は遺族や被災者だけのものではない」と言い切る。「知らないということは、たくさんのことを学べるということ。そんな世代と一緒に新たな道を切り開きたい」

© 一般社団法人共同通信社