冬に多い犬の病気って? 寒さや乾燥で…雪を食べて…かかりやすい病気と予防法を聞きました【ペットドクター相談室】

 年も明け、寒さもより一層厳しさを増してきました。人間にとっても体調管理の難しい冬ですが、それは犬も同じ。今回は冬に多い犬の病気について症状別にお答えします。

福井県獣医師会 開業部会 東さばえ動物病院(福井県鯖江市)外川悟院長

 ◆  ◇  ◆

頻尿などの泌尿器系の症状

 寒さから水を飲む量が少なくなり、運動量も低下しておしっこの回数も少なくなるため、普段より濃いおしっこが作られるようになり、膀胱炎や腎臓、膀胱に結石がつくられやすくなります。膀胱炎になると頻尿や血尿、尿道結石では何度もトイレに行くけれど尿が出ないといった症状がでます。

咳などの呼吸器・循環器系の症状

 寒暖差や乾燥が呼吸器の軟膜の刺激になり、持病で気管虚脱など呼吸器の疾患を持っていると特に咳が悪化しやすくなります。また、咳は心不全などの循環器系の症状としてもよくみられますので注意が必要です。

 その他、人間と同じようにウイルスの活動も活発になるため、特に若齢犬で鼻炎や気管支炎が多くなります。犬の咳の様子は人間とは少し異なり、喉に何か詰まったような、吐きたそうな様子と感じられる方が多いようです。

 咳だと気づかずに重症化してしまうことが度々あるので、おかしいと思ったらスマホで動画撮影し、早めに獣医さんに相談しましょう。

足を痛がるなど関節系の症状

 寒さから運動量が低下して肥満になってしまったり、血流が低下して固まった筋肉を無理に動かすことから関節の痛みや椎間板ヘルニアになってしまったりすることも多くなります。足を痛がっていたり、足の動きがおかしかったり、抱きかかえようとすると「キャン」と鳴いて嫌がるなどの症状がでます。

下痢などの消化器系の症状

 雪を食べてしまう犬が多く、たくさん食べてしまった場合や融雪剤が混じっていると下痢をしてしまうことがあります。また冬場はイベントや来客も多く、人間の食べ物を与えてしまったり、盗み食いしてしまったりで胃腸炎や誤食も多くなります。

 大腸炎では下痢や嘔吐だけでなく、意外と簡単に血便がでてしまい飼い主様を驚かせることがよくあります。

冬に多い病気、予防する方法は?

 それぞれの病気は普段から積極的に水を飲ませたり、一日の寒暖差が少なくなるように空調に気を遣ったり、できるだけ暖かい時間に散歩に出かけたりとある程度予防することができます。起こりやすい症状に普段から気を付け、それでも起こってしまったときは早めの受診を心がけましょう。

 受診する場合は、都合よく病院の中で症状が出ないことや、飼い主様が言葉だけではうまく説明できないこともよくありますので、その症状をスマホで写真撮影、動画撮影をして受診されることをお勧めいたします。

⇒小型犬に多い「逆くしゃみ」って?原因や症状、病気の可能性は

ペットの悩みや疑問 相談してみませんか?

 「ペットドクター相談室」は、ペットの悩み事や疑問、不安をネット上で募り、福井県内の獣医師が回答するコーナーです。寄せられた相談は、県内35の動物病院が所属する福井県獣医師会で、小動物の診療に携わる「開業部会」の獣医師が回答します。

 相談投稿はペットドクター相談室の専用フォームで受け付けています。愛犬や愛猫の気になった行動や病気、高齢ペットの介護法…。大切な家族のこと聞いてみませんか?

⇒獣医師に聞く「ペットドクター相談室」もっと読む

© 株式会社福井新聞社