上白石萌音と松村北斗の自然な演技が光る『夜明けのすべて』 “感動の搾取”をしない穏やかな優しさに満ちた人間ドラマ

©瀬尾まいこ/2024「夜明けのすべて」製作委員会

ベルリン国際映画祭 正式出品の力作

『きみの鳥はうたえる』『ケイコ 目を澄ませて』の三宅唱監督が、瀬尾まいこの人気小説を映画化した『夜明けのすべて』が、2024年2月9日(金)に劇場公開を迎える。PMS(月経前症候群)に悩む藤沢(上白石萌音)とパニック障害を抱える山添(松村北斗)の交流を温かな目線で描いた本作は、第74回ベルリン国際映画祭フォーラム部門に正式出品もされた力作だ。

月に一度、PMSのせいでイライラを抑えられなくなる藤沢と、パニック障害を発症した山添。仕事や生活に制限がかかってしまったふたりが行きついたのは、社員を温かく包んでくれる職場・栗田科学。お互いに当事者でないため本当のつらさはわからないが、寄り添うことはできる――。藤沢と山添は一歩ずつ歩み寄り、互いの理解者となっていく。

『ケイコ 目を澄ませて』で映画賞総なめの実力派 三宅唱監督の真骨頂

穏やかな優しさがこれ見よがしではなく、通奏低音のように美しく流れ続ける本作。当事者の痛みが他者にもきちんと伝わるように演出は施しつつ、「感動」の名を借りた搾取を行わないように細心の注意が払われている印象だ。原作をベースに、綿密な取材や対話を重ねてリアリスティックに描きながら、そっと見守り、時に抱擁するような温かみを混ぜ込む――。この真摯な“態度”と“バランス感覚”こそ、三宅監督の真骨頂だろう(16mmフィルムでの撮影がもたらした映像の“質感”も効いている)。

例えば、症状の描き方。藤沢は新卒入社した会社でPMSが原因のトラブルを起こしてしまい、症状を抑えようと新しい薬を試すが副作用で立っていられないほどの眠気に襲われ、またミスを重ねてしまう。山添はパニック障害になったことで、美容院に行くことも外食に行くこともかなわず、駅のホームまでは来られるようになったが電車には乗ることができない。藤沢・山添のどちらにも非はないのに、苦労を強いられている理不尽さ……。だが本作は、劇的なセリフや過度な感情表現・音楽等で「ほら、可哀想でしょう?」と喧伝するような魅せ方を一切行わない(そこにはもちろん、上白石や松村の芝居と思えないほどに肌身に浸透した実感のある言葉や行動が寄与している)。

ここで印象的なのは、観客に直接的に伝わる発症シーンだけでなく、本人が他者に話す伝聞形式を用いていること。山添でいえば「電車に乗れない」は直接的なシーンで描き、「美容院に行けない」は本人が会話の中で言及する形で間接的に描いている。どちらか片方ではなく、どちらも行うということ。私たち自身も現実社会でそのふたつを行き来しているからこそ、こうした演出がより真実味を持って響いてくる。

「他者の痛みを想像力で補い、思いやる」という相互理解

個人的な話で恐縮だが、筆者は過去に適応障害を発症してメンタルが谷底まで落ちてしまったり、眼精疲労でめまいと吐き気に悩まされ、仕事がままならない状態に陥ったりした。この「感覚」そのものは未経験者にはわからないものだが、「生活への影響・心情」は言葉を介して伝えることはできるし、「わからなくてもイコール無理解ではない」とも思う。

当たり前のことだが自分の痛みは経験/実感である反面、他者の痛みは伝聞→想像するしかない。そんななかで映画は強制的に観客に追体験させられる「経験/実感100%」が可能なメディアだが、『夜明けのすべて』はその方法論を取らずにあえて当事者と他者のバランスを現実に即したものにしている。それによって、「体感できない他者の痛みを想像力で補い、思いやる」という美しい相互理解――多様性を尊重する社会の在り方が立ち上がってゆくのが興味深い。

藤沢はパニック障害ではないし、山添はPMSではない。両者は互いを根本的には理解できないし、藤沢が不用意に歩み寄って山添に拒絶されるシーンや、藤沢が「生理の話は言いにくい」と吐露するシーンも描かれる。「理解されたい」「同情してほしい」と思う人もいればそうでない人もいるし、症状を打ち明けることに勇気だっている(言わないという権利も当然ある)のが当たり前。ただ、そんな中で「ちょっとでも助けたい」と思うことだって自然なことだ。

この社会でどう他者を信じ、どう信じられる存在になるか

藤沢と山添が自発的にお互いの症状を学ぼうとする姿勢や、周囲の人間がお互いに負担になりすぎない程度に(しかもとてもナチュラルに)支えようとする光景がとかく美しく、それでいて現実味を担保しているため「こうであったらいいのに」という理想論のニュアンスよりも、「こういう場所はあるし、自分たちもこうなれるよ」といった“実在感”が前面に出ているのが本作の大きな特長。これは個人的な感覚だが、「自分もこんな風に他者に接したい」と思える“寄り添い方”の視座を与えてもらえたような気持ちになった。

実際、本作にはシーンとシーンの間に撮影監督・月永雄太による街の風景がインサートされる。本作でスポットライトが当てられるのは藤沢と山添、そして2人と接する人々だが、彼らだけの物語ではなく、同じ星に生きる我ら自身の物語なのだ――。という静かな、だが確固たるメッセージが伝わってくるよう。『夜明けのすべて』には、この社会でどう他者を信じ、どう信じられる存在になるかのヒントが詰まっている。

文:SYO

『夜明けのすべて』は2024年2月9日(金)より全国公開

© ディスカバリー・ジャパン株式会社