『すぐに弱音が出てしまう人』の特徴4選…なぜ前向きになれないの?改善方法は?

前向きになれない理由とは

人間、前向きになれないときは誰にでもあるものです。しかし、いつも弱音が出てしまうような人と一緒に居ると、気を使うし心が疲れてしまいますよね。どうしてすぐに弱音を言ってしまうのでしょうか?

  • ストレスを発散している
  • 弱いイメージを相手に持たせたいと思っている
  • 甘えがあるなど

前向きになれない、弱音が出るといっても、理由はさまざまあります。相手の性格を加味して、弱音を言う理由を考えてみましょう。

『すぐに弱音が出てしまう人』の特徴4選

すぐに弱音が出る人の特徴は、以下のものがあります。

1.他人から気にかけてほしい

周囲の人から気にかけてほしいという思いが強い人は、比較的すぐ弱音言います。

  • 誰かからか心配されたい
  • 悩みやすい人と思われたい
  • 特別視してほしいなど

自分は少し特別な存在で、助けたいと思われるような存在になりたいと思っている人は、なにかにつけて弱音を言ったりしやすいです。

2.甘えたい気持ちがる

周囲の人に甘えたい気持ちがあるときも、人は弱音を言いやすいです。

  • 周囲の人から甘やかされたい
  • ねぎらいの言葉をかけてほしい
  • 自分の仕事を手伝ってもらえやすくしたい

甘えることは決して悪いことではありませんが、周囲の人の善意に甘えっぱなしになるのはよくありません。甘えついでに自分の仕事を手伝ってもらおうと思っている人もいますが、これはNG。もし手伝ってくれる人が周囲にいたとしても、ほかの人からの反感を買います。

3.弱っていると思われたい

弱音を頻繁に言うことで、この人は弱っていると思われたいと周囲の人に思わせたいと思っている人もいます。

  • か弱いイメージを持たれたい…有利にものごとが進みやすくなるため
  • 助けてあげたいと思われたい

自分の印象をある程度操作することによって、周囲の人を仲間にしやすく、特別視してもらえやすくなると目論んでいる人もいます。最初のときの印象や、随所で出る違和感などをしっかりと考慮して相手と接しましょう。

4.弱音を言ってガス抜きしている

弱音を言うことで、自分の中のもやもやを解消している人もいます。

  • ストレスを発散している
  • 弱音を吐くことで心の中のわだかまりを解消させている

ストレスを発散するための弱音なので、弱音を言った後は割としっかりと働きます。周囲の人に過剰に頼ることもなく、てきぱきと物事をこなすことが多いです。

弱音が出るのを改善する方法

弱音を周囲の人に漏らすのを改善する方法は、以下のものがあります。

  • 弱音を言うのではなく、相談をする…言葉の種類を変えてみる
  • 趣味を持ち、ストレスをため込まないようにする
  • 自分に都合のいい考え方を断つ

弱音を言うことそのものは、決して悪いことではありません。しかし、口を開けば弱音となると、周囲の人は嫌気がさしてしまう可能性が高いです。そうならないためにも、弱音を言う頻度や内容には注意しましょう。

まとめ

弱音を言うのには、人それぞれ理由があります。弱音をすぐにいう人は、少し頻度を抑えるなどの工夫を行い、改善していきましょう。

© 株式会社シュフーズ