朝ドラ『虎に翼』関連展が明治大学博物館で開催中 女性弁護士誕生までの「知る人ぞ知る歴史」資料に反響

平日も多くの人が企画展に訪れているという(明治大学博物館/弁護士JP編集部)

NHKの連続テレビ小説『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(伊藤沙莉)は日本初の女性弁護士の1人、三淵嘉子がモデルになっている。

三淵のほか、彼女とともに日本初の女性弁護士となった中田正子、久米愛も通った明治大学では、3月から同大学の博物館(東京都千代田区)で『虎に翼』の放送にあわせ、2つの企画展を実施。来場者数は会期1か月目で約7500人を記録し、日に日に来場者数は増え、まもなく1万5000人を突破する(取材時)という。

『虎に翼』放映で「『知る人ぞ知る歴史』広く知られるきっかけに」

同大学は1929年に専門部の一部門として女子部を設置した。女子部の卒業生には同大法学部への編入が認められており、法学を志す当時の女性にとって唯一の学校であったことから、女性弁護士の多くが同大で学んだ者によって占められていた時代もあるという。

寅子のモデルとなった三淵は1914年に、台湾銀行に勤務していた父・武藤貞雄の長女としてシンガポールで誕生。1932年に女子部に入学し、法学部への編入を経て1938年に卒業した。そして同年、高等文官試験司法科に中田、久米とともに合格。修習を経て、1940年に日本初の女性弁護士の1人となった。

その後は、第2次世界大戦を経て、夫・和田芳夫の引き揚げ中の病死や、アメリカでの視察、最高裁調査官・三淵乾太郎との再婚などを経験。1952年に日本初の女性判事(名古屋地裁)、1972年に女性として日本で初めて裁判所所長(新潟家裁)に就任した。

また、弁護士となった年から母校で女子部の助手(後に助教授へ昇格)を務めるなど、後進の指導にもあたったという。

三淵嘉子が執筆した相続放棄に関する論文など、実物の資料も展示されている(明治大学博物館/弁護士JP編集部)

展示を主催する明治大学史資料センターの担当者は「『虎に翼』の放映により、これまで『知る人ぞ知る歴史』であった、明治大学が近現代日本の歴史において果たした先駆的役割とそのパイオニア精神が広く知られるきっかけとなることを期待しております」と語っており、企画展の展示にも力が入っている。

開催されている企画展のひとつ「女性法曹養成機関のパイオニア」展(主催:明治大学史資料センター)では日本における女性法曹養成のさきがけとなった明治大学法学部および女子部、またその卒業生についての展示が行われている。

「ドラマの世界で登場するさまざまなモノ(資料)の本物が展示されています。特に戦前の高等文官試験の受験票、三淵さんとともに日本初の女性弁護士となった中田正子さんが着用していた法服が好評です。

法服はドラマのオープニングで寅子が着用していることもあり、その実物をみることができて感激したとの感想が多数寄せられています」(明治大学史資料センターの担当者)

中田正子が着用していた法服(左)と現代の裁判官の法服(右)(明治大学博物館/弁護士JP編集部)

一度来館した人も、また楽しめる内容に

また、もうひとつの企画展「連続テレビ小説『虎に翼』展」(主催:NHK財団)の見どころについて、担当者は以下のように説明する。

「登場人物やドラマを紹介したパネルの他、ドラマで着用された衣装、セットの再現を展示しております。ドラマでも登場する明治大学をモデルとした、明律大学の階段の再現などはとても迫力があり、そこで写真の撮影ができます」

なお、「連続テレビ小説『虎に翼』展」は展示替えを予定しているとのことで、一度来館した人でも2度3度楽しむことができるという。

企画展に訪れた人からは「明治大学でしか見ることができない資料に感激した」などの声が寄せられているそうだ。

また明治大学の学生からも「自分が通っている大学が舞台だったので見始めたら、とても面白くて、ドラマで着用された実物の衣装を見ることができてうれしかった」「明治大学が女性法曹養成の先がけとなったことはすばらしい」「女子部設立というインパクトの大きさを実感した」といった反響があったという。

両企画展は常設展示と同じく、観覧無料。アンケートに回答した人を対象に、記念品の配布も実施している。

博物館の近くには、三淵嘉子が明治大学で学んでいた頃から存在しているスポットも複数ある。明治大学博物館学生広報アンバサダーが制作した「三淵嘉子さんが学んだ千代田区マップ」にまとめられているので、博物館に行く際はそちらも確認しておくと良いだろう。

■ 開催概要
【所在地】明治大学 駿河台キャンパス・アカデミーコモン地下1階(東京都千代田区神田駿河台1-1)
【開館時間】月~金曜日10:00~17:00(入館は16:30まで)、土曜日10:00~16:00(入館は15:30まで)
【休館日】日曜日、祝日
※次の日程については臨時開館・休館(2024年度)
休日授業実施日(4月29日、7月15日、9月23日、10月14日、11月23日)は臨時開館
8月1日~9月19日の土曜日、夏季休業(8月10日~16日)、創立記念祝日(11月1日)、冬季休業(12月26日~1月7日)、創立記念日(1月17日)は休館
【観覧料】無料

© 弁護士JP株式会社