【イヴルルド遙華】5月26日に幸運の星が双子座のハウスへ!やりたいことは全部やろう

イヴルルド遙華さんに聞きました12年ぶり、5月26日に幸運の星が双子座のハウスに移動やりたいことは全部やろう!

2024年5月26日、幸運の星が12年ぶりの双子座のハウスに移動。“コミュニケーションが武器になる”とのことで、イヴルルド遙華さんから働く女性へこれからのアドバイスをもらいました。

自分から動くことが鍵になる

12年ぶりに幸運の星が「双子座のハウス」に移動します。これからは自分から話しかける、情報収集をする、新しい世界を経験することになるようなきっかけがやってくる星回り! 気になることはどんどん自分から近づいていきましょう。

逆に受け身になってしまうと、みんながやりたくないことばかりが回ってきてしまうようなムードです。みんなが苦手だなって避けがちな人ばかりが自分の周りに集まってきてしまったり。文句を言わないから、次から次へとお願いごとをされてしまったり、「頼り」にしているからと言われて身動きが取れなくなるまで仕事を押し付けられてしまうことも。「NO!」と言える人になることが重要です。

今年は経験値を上げていこう!

心も体もフットワーク軽く過ごすことが大事。何事に対してもネガティブに受け取ったり、家族のことや仕事のことを面倒みないといけない、私がやらなきゃいけないと身動き取れない鎖で自分を押さえつけないように。

2020年に「風」の時代に突入し、何歳になってもチャレンジし続けて好きなことをやっている人と、後ろ向きに過ごしている人とで、どんどん二極化が進みます。今年は、世界を広げていろいろなことを経験することで学ぶことができ、来年はもっとディープに深掘りしたり、環境を整える星回りになるので、自分の生き方を見直すためにも「経験値を上げること」が人生の選択をするときの決め手になります。

やってみたかったことがあるなら、勇気を出してやるべきとき

再来年幸運の星が「主役のハウス」に入るので、2026年に好きな自分になれるんです。だから、今年の下半期は躊躇しなくていい。どんなことも「やっていたい!」「行きたい!」「昔から憧れていた!」ってことを全部やりましょう。

「また今度」「いつか」って言っているとチャンスを逃す癖がつきます。どんなことも「今!」と動き出せる人になりましょう。

旅や遠出するのもとってもいいときです。訪れたことがないところへ行くのも、昔行ってよかったところをもう一度訪れるのもいいし。語学の勉強をしたり、異文化に触れたり、習い事を始めたり、年齢、職業、性別関係なく人間関係を広げることも転機に繋がります。昔やってみたかったことがあるならばぜひ、今、勇気を出してやるべきときです。

「風」の時代は、ボーダレス、ジェンダーレス、エイジレスな時代。今まで難しいと思っていたことも突破口が広がりチャンスが生まれます。

だから、とにかくチャレンジする前に諦めないことです。いろいろなことが進化していくからこそ、私たちもアップデートし、古い価値観やルールを見直していくときです。

同時に、風が吹いて停滞しないように簡単化・省略化していく時代なので、2020年以前の「土」の時代に頑張ってきた私たちが次の時代に残したいと思うものを、次の世代の人たちに伝えていくことも必要です。あなたが伝えたいと思うこと、もうこれからの時代は不要だと思うことを常に感じ取って行動するようにしてください。

在宅ワークや副業をしている人がいたり、すぐに転職する人がいるように、それぞれの価値観、生き方で過ごす人が出てくるので、「当たり前」と思っていることは当たり前じゃない、自分と違う人ばかりになるでしょう。戸惑うこともあると思いますが、これが「風」の時代の特徴です。

だからこそ、自己主張していき、自分の理想的な暮らしができるように交渉したり、動くことがポイントなのです。

イヴルルド遙華さん

前向きなアドバイスが口コミで広がり、モデルやエディターなどの業界で絶大な支持を得る、話題のフォーチュンアドバイザー。西洋占星術、タロットをはじめ、人生の流れを24の節目で区切る「フォーチュンサイクル」など、幅広い占いを独学で研究。著書に『運命のフォーチュンAmulet』(小学館)など。シティリビングWebでマンスリー占いも連載中

イヴルルド遙華さんからシティリビングへメッセージ

シティリビング40周年、おめでとうございます! 私は19歳から愛読していました! 何度アンケート出したり、イベントに参加したことか。

いろいろな情報を教えてもらえることで「行ってみよう」「買ってみよう」「食べてみよう」ってトキメキのトレーニングになっています。年を重ねると生活がマンネリしてくるから新しい情報が行動するきっかけになってくれます。私の明日もハッピーに過ごせる原動力です!

© 株式会社サンケイリビング新聞社