目指せ文武両道!?わが子にやらせてる「スポーツ」は?

引用元:yaoinlove/gettyimages

●【5月31日は日韓ワールドカップの開催日】国内初開催に日本が沸いた!

2002年の5月31日から6月30日にかけて、日本と韓国での共同開催となる『2002 FIFAワールドカップ』が開催されました。日本ではもちろん、アジア・アフリカ大陸で初開催となったワールドカップ。日本国内でのサッカー熱がこれをきっかけにさらに盛り上がりました。

もうすぐ入園。発熱への備え、事故予防…ママ小児科医に聞く、保育園・幼稚園の入園前にやっておくべき5つのこと

スポーツ系の習い事、先を目指すなら始めるのは早いが吉?

自分がサッカー好きで子どもにもサッカーをやらせている家庭も結構あるのではないでしょうか。サッカーに限らずスポーツをやることは大人も子どももさまざまないいことがありますよね。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちは子どもにどんなスポーツをやらせているのでしょうか?

「年長の時から通っていた、スイミングを3ヶ月前に辞めました。本人が小学1年生から始めたサッカーを、もっと頑張りたいという事で、スポ少とクラブチームを掛け持ちしています」

「うちの小2息子は、
・スイミング(週1) …本人の熱い希望。
・サッカー(スポ少)…本人が大好き。中学生まで頑張る予定。
本人が熱望してるのが一番でしょうね。楽しくないと伸びないですものね」

「うちは基礎体力重視の拳法教室に通っていますが、小3の今、運動はある程度なんでも、そこそここなせています」

本人の意志が重要とはわかりつつ…。スポーツ系の習い事はやはり早く始めたほうがよいものなのでしょうか?

「娘のスイミングスクールでは選手育成コースに推薦されるのが小学2年生までです。多くは年長から小学1年生までに推薦されるので、やはり年中くらいから始めるとよいかと思います。ただし、普通に25メートル泳げるようになりたいならいつからでも追い付けます」

「うちの子が通っていたスイミングスクールも、育成に入れるのは小2までです。うちは、4歳から始めて入学後間もなく声がかかって始めて知りました。育成に上がったからって選手になれるかはまた別の話で、厳しい世界だなと思います」

「水泳はある程度大きくなってからでも、と言う人もいますが、オリンピック選手のかなりの割合が、ベビースイミングからです。物心つくかつかないかのうちから始めると、水感、水の中をいかに異空間と思わないか、抵抗を減らせるかという感覚的な差が出るそうです」

「子どもが小学校入ってからバレエを習いたいと言いましたが、体は固いし、今はじめても周りとの差が埋められないと思い、諦めてもらいました」

「バレエはおむつが取れてないと習えないでしょうし、ある程度、先生のお話も聞けるように、理解できるようにならないと身につかないので、4歳からが良いかと思います。3歳から受け入れてる教室もありますし、2歳から親子で習えるところもありますが、それぐらいの年齢は教室の環境(先生とか雰囲気とか)に慣れるためのクラスだと思います。男の子なら8歳ぐらいから始めてもバレエは間に合うようです」

特に水泳は早めが大事なのかもしれませんね。ところでスポーツ系の習い事というと、試合の送迎も必要になることが。

「車を持っていないのですが、送迎付きの習い事しか行かせてません。スイミング、サッカー、体操です。土日にある試合は、保護者送迎になりますが、電車やバスを使って行ってました。サッカーだと主に冬、お昼過ぎまででしたが、みなさん車で暖を取る中、運動場でひたすら時間をつぶす環境に耐えられず、年中から6年参加してきましたが、今年は息子に話して試合参加はなしにしました」

スポーツ系の習い事は、親の「やらせたい」気持ちと本人の「やりたい」気持ちがうまく合致するのがポイントですね!
(文・古川はる香)

保育園の先生からのおたよりで気になったこと【ツボウチ育児劇場 #46】

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション