「最後まで走り切りたい」ドレッドヘアの38歳、堀江翔太が“ラストゲーム”で残した爪痕。最後のワンシーンにも見えたぶれぬ基本の型

堀江翔太は、最後の最後までうまくなろうとしていた。

2024年3月某日。その年度限りでスパイクを脱ぐと決めたシーズンは、中盤に差し掛かっていた。


ラグビー日本代表として4度のワールドカップに出た38歳は、所属する埼玉パナソニックワイルドナイツのクラブハウスで述べた。

「どのプレーに対しても、『これでいいや』と思わず、いろいろチャレンジしたいことはチャレンジして、最後でも成長してきたらいいかなと思っています」

その折は、接点での相手ボールへの絡み方について「ロッキー(チームメイトでフランカーのラクラン・ボーシェー)の教えをもらったりとかして、それを意識しながらやっていますね」。もともとそのプレーが得意だったはずなのに、巧みな同僚の技を採り入れようとしていた。

トレードマークのドレッドヘアをてっぺんにまとめ、いくつものタックル、コンタクトを繰り出してきた背筋を伸ばしたまま、のびやかに続けた。

「何か、最後まで走り切りたい、やり切りたいという気持ちが強いので。『ここでもういいや』と止めるのは上を目指そう、優勝しようとしている周りの選手に申し訳ない。あと、中途半端な思いでプレーするのは怪我に繋がりそうなので」

5学年下でフランカーの谷昌樹は、かような堀江のものの「捉え方」に感銘を受けるひとりだ。

2013年の入部時、すでに日本を代表するフッカーだった先輩へ「吸収しないのはもったいない」と合間、合間に質問を投げかけてきた。一つひとつの知見を血肉としてきた。

なかでも最大の学びは何か。そう問われれば、堀江のほうが周りから教わろうとしていたことだと語る。

「あの人ですら、トライアルアンドエラーを繰り返しながらやっているんです。相手の国籍、年齢を問わず聞きに行く姿勢が、一番、学びになりました」

確かに堀江と谷が公私ともに親しくなった期間は、堀江が新しい自分を獲得した時期と重なる。

12年の自身3度目となるニュージーランド挑戦を経て、13年、オーストラリアのレベルズと契約。国際リーグのスーパーラグビーで国際経験を積むなか、スクラムの組み方、戦術眼など引き出しを増やしてきた。

いまなお師事する佐藤義人トレーナーに出会ったのは2015年。ワールドカップイングランド大会で南アフリカ代表を破る直前のことだ。

左の握力を大幅に落とす首の怪我から復帰した流れで、独自の鍛錬で身体を根本から作り直した。ぶつかり合う時の身体の使い方、立ち方、歩き方、走り方に工夫を施し、負荷をかけずに効果的に出力できるようになった。

おかげで選手寿命を延ばすどころか、21年度のリーグワンでMVPとなるなど進歩を重ねた。リタイアを発表したのは、最高潮のまま芝を降りて佐藤氏の教えを広く伝え広めるため。リーグ戦で活躍しながら、こう漏らした。

「引退するって言ったけど、そんなことを忘れることが多いですね」
その日はやってきた。5月26日。リーグワンのレギュラーシーズンで無敗のワイルドナイツが、東京・国立競技場でプレーオフ決勝戦に臨んだ。

リザーブの堀江が登場したのはハーフタイム明け。対する東芝ブレイブルーパス東京を6―10と4点差を追っていた頃だ。
堀江が入ると、全体の様子が変わった。

グラウンド中盤で大外のスペースを破られる機会は、前半に3度あったのに対し、後半はわずか1回。それ以外の場面では、チームが誇る防御システムが機能した。

1人目が走者に刺さり、2人目が球に絡み、その間、残った選手の大半が横一列に並んだ。向こうにキックを選ばせたり、隙を見てターンオーバーを決めたり。堀江自ら球をもぎ取ることもあった。

シーソーゲームにあって、24分には13―17と差を詰めた。

その直後、自陣のディフェンスシチュエーションであの「ロッキー」ことボーシェーがジャッカル。ペナルティキックを得て陣地を挽回し、28分、20―17と勝ち越した。

守りで流れを引き寄せた。谷と同じく堀江と親しいスタンドオフの松田力也が「前半は僕たちも熱くなりすぎて少し(中央に)寄り気味で。後半はそれが元に戻った。冷静になれた」と振り返る傍ら、堀江はこの調子だ。

「声かけて、指示出して、常にディフェンスし続ける。そうすればチャンスはあるかなって」

万人が振り返るのは、最後のワンシーンだろう。

20―24と再び勝ち越されていた後半39分頃。ワイルドナイツの長田智希がインゴールを駆け抜け、逆転したかに思われたところで時間が止まった。

フィニッシュする少し前のフェーズで、堀江の放ったパスが前に流れていた。テレビジョン・マッチ・オフィシャルというビデオ判定がなされた。

スローフォワードの反則が取られ、トライは取り消された。

しかしその1本においても、ぶれぬ基本の型は見られた。直線的に走って防御を引き寄せながら、スペースへ球をさばく技術だ。投げた瞬間に相手のタックルにひっくり返され、かつ、受け手が無人のスペースを駆け抜けたことからも明らかだ。

何より例の局面を前後し、堀江がどれだけサポートを試み、どれだけボールをさばいていたか。動きの質と量は圧巻だった。

ノーサイド。現役最後のゲームは、今季初黒星に終わった。最後の最後まで上手くなろうとしていたその人は、「やり切ったというか、何か、すがすがしい感じで」と笑った。

取材・文●向風見也(ラグビーライター)

© 日本スポーツ企画出版社