JR東日本を含む鉄道8社、2026年度末以降からQR乗車券への置き換えを発表。一体、なぜ?

JR東日本ニュースリリース公式アカウントが5月29日、X(旧Twitter)を更新。2026年度末以降、首都圏を走る鉄道事業者8社で磁気乗車券からQR乗車券へ置き換えることを発表しました。

「JR東日本ニュースリリース」公式X(旧Twitter)アカウントより / Via x.com

乗車券の置き換えがされる鉄道事業者は、JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)の他、京成電鉄株式会社、京浜急行電鉄株式会社、新京成電鉄株式会社、西武鉄道株式会社、東京モノレール株式会社、東武鉄道株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、北総鉄道株式会社の全8社。

JR東日本によると、QR乗車券への置き換えの目的は、「持続可能なシステムへの移行」のためとのこと。磁気乗車券用の機器は機構の複雑さや専門性の高さから、システムを中長期的に維持することが難しいようです。

また、「より環境にやさしい用紙への置き換え」「お客さまサービスの向上」もQR乗車券への置き換えの理由となっています。

磁気乗車券の用紙は金属が含まれており、リサイクルする際に一定の環境負担がかかってしまうんだとか。よりリサイクルが容易で、環境への負荷を低減できる用紙に変更可能なQR乗車券にすることで、持続可能な社会の実現に貢献していくそうです。

加えて、磁気乗車券は機器の仕組み上、券詰まりを起こすことがあります。非接触による処理が可能なQR乗車券を導入することによって、機器のメンテナンス性の向上や故障率の低減を図ることができるようです。

今後は、鉄道8社以外の鉄道事業者とも、磁気乗車券の縮小と、持続可能なシステムへの移行を共同で検討していき、鉄道事業者間でのさらなる連携を図っていくそうです。

QR乗車券に置き換えられることによって、どのような変化が起きるのかたのしみですね……!

© BuzzFeed Japan株式会社