「修正」と「訂正」の違いわかりますか?その使い分け、間違ってるかも…!

ビジネスシーンから日常生活でも頻繁に使われる「修正」と「訂正」。これら2つの言葉は似たような意味ですが、明確に意味の違いがある言葉です。

今回は、それぞれの言葉の違いについて解説していきます。

「修正」と「訂正」の意味とは?

「修正」の意味

「修正」は「良くない点を改めること」という意味で使われます。発言したことや書いたものに対して「より良くなるように改める」ということが修正です。

「訂正」の意味

「訂正」の意味は「誤りを正すこと」です。つまり、自分の発言や書いたものの誤りを認め、正しく改めるということ。誤りや不備があった場合、謙虚に落ち度を認めて誤りを正すという意味で使うことが多い言葉です。

「修正」と「訂正」の使い方

誤りを指摘する「訂正」は上から目線にも捉えられるため、ビジネスシーンでは使用に注意が必要です。ではここで問題です。

「修正」と「訂正」どちらの言葉が当てはまるか考えてみましょう。

クイズ①

論文の内容に一部不明瞭な部分があるため、これらを__しました。

クイズ②

誤って誤解を招く表現が含まれていたので、文書を__しました。

クイズ③

プレゼンの図表に誤ったデータがあったため、後で__を依頼しました。

答えと解説

例文①:修正

ここで直しているものは不明瞭な部分であり、誤りではないため修正を使うのが適切でしょう。

例文②:訂正

直している部分は誤った事柄であるため、訂正が適切です。

例文③:修正

誤った事柄を直しているため訂正が良いですが、変更を依頼しているため修正を使ったほうがよい表現です。

2つの違いは「明らかな誤り」があるかどうか

訂正は誤りがあることが前提になっているのに対し、修正は誤りの有無は関係がありません。

例えば、訂正は文章の誤字脱字を正すときなどに使い、修正は曖昧な表現をより具体的にしたり、より良い表現に改善したりする際に使います。

迷った際は、修正は直すこと全般を指し、その中でも誤りを直す際に訂正を使うと覚えておくと迷わないですよ。

まとめ/暮らしニスタ編集部

© 株式会社主婦の友社