愛猫の『ブラッシング』をマメにしたほうがいい5つの理由 しないとどんなトラブルが?

愛猫の「ブラッシング」をマメにしたほうがいい理由

猫は拘束されたり、執拗に触れられることを嫌がります。そのため、ブラッシングも嫌がってしまう猫が多いですよね。

そもそも熱心に毛繕いをしているのだから、ブラシをかける必要すらなさそうに思えますが、実際はどうなのでしょうか。

そこで今回は、愛猫の「ブラッシング」をマメにしたほうがいい理由を紹介いたします。ブラッシングを怠ると、何が起きてしまうのでしょうか。

1.毛玉吐きの頻度が減る

猫は毛繕いをする度に被毛を飲み込んでしまいます。時々毛玉を吐くのはそのためで、便として排出されずに残った分が毛玉になっています。

これ自体を完全に防ぐことは不可能ですが、ブラッシングをすることで頻度を減らすことはできるでしょう。なぜなら、ブラシをかけることによって余分な毛を除去することができるから。

短毛種であれば毛玉吐きの回数が減り、長毛種であれば毛球症のリスクが下がります。これを怠ると、食欲不振や嘔吐、便秘などを引き起こす恐れがあります。

特に抜け毛の多い換毛期は、こまめにブラッシングをするように心がけてください。

2.被毛の汚れが取れる

猫にブラッシングが必要な理由の2つ目は、付着した汚れが取れるから。毛を飲み込むリスクとして挙げられるのは、毛玉ができることに留まりません。ほこりやゴミも一緒に飲んでしまう恐れがあります。

皮膚コンディションを健康に保つために、被毛が絡まりにくい短毛種の猫であっても、時々ブラッシングをしてあげましょう。

3.毛がもつれにくくなる

長毛種の猫は毛足が長いため、被毛が絡まったり、もつれてしまうことがあります。そうすると毛玉ができて、動きにくい状態になります。

さらに地肌そのものも引っ張られるため、痛みを伴う可能性すら出てくるでしょう。よって、長毛種の場合は毎日ブラッシングをするのが理想的です。困難でも、1日おきには毛をとかす習慣を付けておいてください。

4.病の早期発見に役立つ

ブラッシングと病気の早期発見。一見すると関連性がなさそうですが、実は無関係ではないのです。

こまめに被毛を整える習慣があると、自ずと愛猫の体に触れる機械が増えますよね。そうすることで、いち早く些細な違和感に気づけるようになります。

愛猫の負担にならない程度で構わないので、スキンシップの一環としてブラッシングを取り入れてみてください。被毛がもつれてしまうと、硬い塊になって、腫瘍などができた際に触り比べてわかりづらくなることもあります。

5.血行促進によって毛艶が良くなる

飼い主さんご自身の髪の毛をブラッシングした際に、心地良さを感じませんか?あの「気持ち良い」という感覚は、地肌の血行が促されている証。

ブラシの先が尖っていないラバーブラシなどでブラッシングしてあげることがおすすめです。

この効果を実感でいるのは猫も同様で、ブラシを当てて毛をとかすことによって血行が良くなります。すると毛艶が良くなる他、皮膚炎の予防にも繋がります。

特に高齢の猫は毛繕いの頻度が減るため、積極的にブラッシングをしてあげましょう。いつまでも若々しく、艶のある被毛がキープできますよ。

まとめ

愛猫の「ブラッシング」をマメにしたほうがいい理由には、「余分な被毛や汚れの除去」「被毛のもつれを防ぐ」「病気の早期発見」「血行促進などの効果が得られるから」などがあることがわかりました。

たとえ猫が熱心に毛繕いをしていても、全身を網羅するのは不可能ですし、毛むくじゃらの体を舐める時点で様々なリスクを負うことになってしまいます。

愛猫の習性は尊重しつつ、危険なことを回避する意味でも、積極的にケアをしてあげてください。短毛種の場合は1週間に1回、長毛種は毎日が目安です。

これから猫を迎える方は、子猫時代から少しずつブラッシングに慣らしていきましょう。既に猫と暮らしている飼い主さんは、撫でる延長として手ぐしで整えるところからスタートすると良いでしょう。

愛猫の健康維持のためにも、ぜひ「ブラッシング」にトライしてみてください!

© 株式会社ピーネストジャパン