体操金メダリスト塚原直也さんは不動産会社の嘱託社員 体操クラブの総監督を辞したワケ(あの人は今)

塚原直也さん(C)日刊ゲンダイ

【あの人は今こうしている】

塚原直也さん(46歳)

パリ五輪が近づいている。日本のお家芸・体操にも期待がかかる。2004年のアテネ五輪では、日本は男子団体総合で28年ぶりに金メダルを獲得した。そのときのメンバーの1人が塚原直也さん。父・光男さんと、史上初の親子金メダリストとしても話題になった。塚原さん、今どうしているのか。

◇ ◇ ◇

塚原さんに会ったのは、立川駅から車で約10分の不動産会社「立飛ホールディングス」本社会議室。元フィギュアスケート選手・浅田真央の「MAO RINK」を建設していることで知られる会社だ。

「2年前、朝日生命が体操事業への協賛を終了したので、体操クラブの総監督を務めていた僕も退任し、ここの嘱託社員に迎えていただきました。といっても、僕は不動産の仕事ではなく、体操の指導や普及に努めているのですが」

塚原さん、まずはこう言った。差し出された名刺を見ると、肩書は「地域貢献推進室 体操ディレクター」となっている。

「立飛は地域貢献として、会社の敷地にアリーナやドームを建設し、大相撲やバスケなど、いろんなスポーツの支援をしています。それで、前職時代、全日本シニア体操クラブ連盟の理事長の父と一緒に、『アリーナ立川立飛』でシニア大会を開催させていただくお願いをしに、たまたまここへ来たとき、朝日生命後の僕の行き先についても相談させていただきました」

しかし、朝日生命体操クラブを運営してきた塚原体操センターは存続している。両親の運営する塚原体操センターの仕事に専念する考えはなかったのだろうか。

「今までとまったく違う環境に身を置きたい、と思ったんです。日本体操協会の仕事はしないのか? 両親のゴタゴタを見聞きしていたので、遠慮させていただいています(笑)。僕は38歳で現役を引退して指導者になり、指導を追求したい思いは強いのですが、ずっと体操だけをやってきたので、一般社会常識を身につけたい気持ちもありました」

立飛に来てから、挨拶の仕方や名刺の渡し方など、基本から学んだ。

「最初は、何をどうすればいいかもわからず戸惑いました。執行役員に、アテネ五輪で実況をされた刈屋富士雄元NHKアナウンサーがいらっしゃり、僕の上司なので、刈屋さんや同僚の方、知り合いらに、少しずつ教えてもらいました。パソコンもほとんどいじったことがなかったので、体操の普及活動や指導の報告書を作るのにも、まだけっこう時間がかかってしまいますね。でも、新しいことを始めるのはドキドキして楽しいですよ」

塚原さん、前向きだ。

ウイークデーは毎朝5時起きで、世田谷区内の自宅から約1時間かけ、電車とバスを乗り継ぎ、8時半までに出社。午後からスポーツウエアに着替え、同社のアリーナや地元の幼稚園や小・中学校で体操教室を行っている。

「父が『バディスポーツ幼児園』という私立幼稚園と共同で、この2月から八王子の『バディ塚原体操クラブ』を運営しているので、僕も週1日はそこで女子高生ら約10人に本格的な指導をしています。そのうちの5人は、4月におこなわれた全日本選手権に出場しましたよ。パリ五輪出場は難しいと思いますが」

現役中の12年に、5歳年下の航空会社勤務だった女性と結婚。小5の長男、小3の次男、小1の三男の家族5人暮らし。

「自分が一人っ子で寂しかったので、子どもは多いほうが楽しいかな、と思ったんです。実際、3人もいると、にぎやか。親の言うことはききませんから(笑)、子どもに体操を無理強いしてはいません。やっているのは、次男だけですね。子育ては休日に、子どもの習い事の送り迎えをしています。でも、それ以外は、平日の睡眠不足を補うために充電するのが精いっぱいです」

パリ五輪の予想は?

さて、塚原さんは、五輪3大会で5つの金メダルを獲得した光男さんと、元五輪体操選手の母・千恵子さんの間に生まれ、10歳から本格的に体操を始めた。

高校時代に頭角を現し、アトランタ、シドニー、アテネと3大会連続五輪出場。アテネで団体総合金メダルを獲得した。

「シドニーで大失敗し自信をなくしたので、そこから立て直すのが一番大変でした。失敗はつらくても、成功に向けて試行錯誤を楽しむうち、気付いたら金メダル、という感じでした。体操が好きだったから乗り越えられたのかな、と思います」

08年の北京五輪を逃したのを機に、豪州代表として五輪出場を目指し、豪州国籍取得。しかしかなわず、16年、引退した。

「豪州代表として世界選手権には出場できたし、吊り輪で『ツカハラ1』『──2』『──3』という3つの新技を編み出せたのでやり切りました。国籍は、引退1、2年後に日本に戻しました」

最後に、パリ五輪をうらなってもらうと、「男子は選手育成のシステムがしっかりしています。中国が一番のライバルなので、中国との戦いをどう制するか、にかかっているでしょう。女子は村上茉愛選手ら牽引していた選手が引退したので、上位を狙うのは厳しいかもしれませんが、若い力に期待したいですね」。

(取材・文=中野裕子)

© 株式会社日刊現代