雲仙普賢岳・大火砕流から33年 祈りの朝…午後には島原市全域で追悼のサイレン《長崎》

死者・行方不明者43人を出した雲仙普賢岳の大火砕流から、3日で丸33年です。

被災地の長崎県島原市内は、きょう1日、祈りに包まれます。

青空が広がった長崎県島原市。

雲仙普賢岳は山頂までその姿を見せました。

1991年6月3日に起きた大火砕流では、消防団員や報道関係者など43人が犠牲に。

被災者が暮らす仁田団地には献花台が設置され、多くの人が花を手向けています。

また報道陣の取材拠点だった「定点」でも、遺構の整備にあたった関係者らが犠牲者を悼んでいます。

大火砕流が発生した午後4時8分には市内全域で追悼のサイレンが鳴らされます。

© 株式会社長崎国際テレビ