若年層の詐欺被害防止を目指した『騙されない為の教科書』、全国の高校・少年院・児童養護施設へ無料配布

HASSYADAIsocial(ハッシャダイソーシャル)は、2023年度に若年層の詐欺被害防止等を目的として作成し、18万部を無料配布した『騙されない為の教科書』を、2024年度も配布する。配布上限は300万部。

ハッシャダイソーシャルは、「生まれ育った環境にかかわらず、自分の人生を自分で選択できる社会」を目指し、全国の高校・少年院・児童養護施設など530校以上にキャリア教育を提供している。近年、若年層をターゲットにした詐欺や悪徳商法の被害が増加しており、同法人では全国の高校生150名を対象にアンケートを実施した。その中で、5人に1人が「詐欺や悪職商法の被害にあった」または「あいそうになった」と回答し、SNSやインターネットを介した被害が多いことがわかった。

このような背景から、同法人は、若者たちが詐欺にあわない、騙されないための消費者教育プロジェクトとして2023年に『騙されない為の教科書』を制作し、全国の高校に無料配布している。

『騙されない為の教科書』では、詐欺や悪徳商法の実態の詳細を説明している。被害にあわないためには、どのような点に注意すべきか、万が一被害にあってしまった場合、どのような対応を取るべきかについて学べる。

具体的には、「国民センター 成年年齢引き下げ後の18歳・19歳の消費者トラブル状況」を参考に、独自の観点でとりわけ注意してほしい詐欺・悪徳商法の6つについて、事例を交えつつ注意点や対処法を解説する。さらに、詐欺や悪徳商法ではないもののトラブルが多く、正しい理解が必要なクレジットカードのリボ払いについても、番外編として取り上げている。

同書で取り上げているのは、以下の6つ+1つのトピックス。

配布対象は、日本国内の高校・少年院・児童養護施設で、申し込み数に応じて制作され7月上旬より順次発送を予定している。

© 株式会社翔泳社