乏しい食材でも大満足!ストック品で乗り切る海保レシピって?

乏しい食材でも大満足!ストック品で乗り切る海保レシピって?伝統の海保めしはリーズナブルで◎。海上保安庁の巡視船で働いていた川﨑さん。その経験を生かし、限られた環境、予算の中でも暮らしを楽しむ工夫を教えてもらいます。

想定外で航海任務が延びることも。在庫食材で乗り切るワザが身につきました

海保の巡視船での任務は、長いときで1か月間にわたります。滞在日数分の食料を予測して積み込んでいますが、想定外に任務が延びたりすると、食材が乏しい状態に。卵や乾物、缶詰など、日持ちがする在庫品だけで何とかおなかを満たすものを作るという発想力が鍛えられました。また、そうしたピンチの状況でよく登場する海保伝統のレシピもあります。今でも、食材不足のときにそのレシピが役立っています。

伝統の海保めし

海保のエリアごとに、代々受け継がれている「海保めし」があります。肉や魚などがなくても、おなかが満たされる上にリーズナブルなメニューです。

●おだ巻き蒸し
材料と作り方(4人分)
(1)下ゆでずみのうどん1玉を4等分し、器(4つ)に入れる。(2) 卵2個とだし汁400ml、白だし大さじ1、細かく切った残り野菜、かに風味かまぼこ各適量を混ぜ合わせる。(3)(2)を4等分して、(1)の器に流し込む。(4)水を張った鍋に(3)を入れて、約15分蒸す。

うどんでかさ増し!

●炒めないオムライス
材料と作り方(1人分)
(1)茶碗1膳分のご飯をひっくり返して、皿に盛る。(2)ご飯の上にスライスチーズ1枚をのせる。(3)卵1個で薄焼き卵を作り、(2)のチーズの上にかぶせる。(4)ケチャップ適量をかける。

●高野豆腐の卵とじ
材料と作り方(4人分)
(1)小カットの高野豆腐15個分を水で戻す。(2)鍋にだし汁500ml、白だし大さじ1、砂糖大さじ2を入れて煮立たせ、水気を絞った(1)を加えて約15分煮る。(3)(2)に溶き卵2個分を加えて混ぜ、卵が固まりきる前に盛りつける(好みでねぎを散らす)。

不足しがちなたんぱく質は、魚肉や大豆でカバー!

航海の終わりごろには、肉や魚、生鮮野菜は残っていません。ツナや魚肉、大豆などでたんぱく質を、びん詰の高菜や切り干し大根で野菜不足を補っていました。

●肉、野菜がないときに役立つストック品
・びん詰の高菜、なめたけ ・高野豆腐
・ツナ缶 ・大豆水煮 ・あずき水煮 ・魚肉ソーセージ
・粉末スープ ・乾麺 ・餅 ・切り干し大根

※卵は冷蔵保存し、加熱調理すれば、保存後3~4週間食べられるとのこと。

<教えてくれた人>
サンキュ!STYLEライター 川﨑みささん
船舶料理士の資格を持ち、巡視船で食事作りを担当。19年に退職し、専業主婦に。「23年サンキュ!やりくりコンテスト」でやりくりスター賞を受賞!インスタ@chokin.misa

参照:『サンキュ!』2024年6月号「暮らしを楽しむ海保式ライフハック」より。掲載している情報は2024年4月現在のものです。撮影/キムアルム 構成・文/宮原元美 編集/サンキュ!編集部

サンキュ! 2024年 7月号 [雑誌]

ひと回り小さくて内容はそのままの「ミニ版」も販売中!

『サンキュ!』バックナンバーも好評発売中!

© 株式会社ベネッセコーポレーション