奈良県、学びと指導の個別化や生徒の資質・能力向上実現のため全県立学校に「Classi」を導入

Classiは、公募型プロポーザルによって2024年度の奈良県内全県立学校(特別支援学校を含む)に、同社が開発・運営するAI学習機能を搭載したクラウド型学習支援プラットフォーム「Classi(クラッシー)」が導入されることを、6月3日に発表した。

同案件の実施により、奈良県の県立学校39校の全高校1年生に相当する生徒が「Classi」を活用した個別最適な学びを体験できる。加えて、学校と家庭とのスムーズなコミュニケーションや、教員の負担軽減の実現も可能となる。

奈良県はこれまで、第2期「奈良県教育振興大綱」で示された教育施策の基本方針にもとづき、20の主要施策を定めた「奈良の学び推進プラン」を2021年に策定し、各施策の推進方針、実現目標を示した。

上記内で示された奈良県が求める学びと指導の個別化、生徒の自己実現に必要な資質・能力向上の実現を目的に、同社の「Classi」が導入されることとなった。

今回の奈良県立学校における「Classi」導入に関しては、のべ20名のサポート体制を同社内に構築するほか、活用促進を目的とした教育委員会向けのデータ提供・検証、コンサルティング、利用校全体の生徒の資質・能力向上への支援および各機能の活用状況ログ(各校・県全体)を教育委員会が確認するためのダッシュボード環境を提供する。

なお、情報セキュリティ管理については「奈良県情報セキュリティ基本方針」「奈良県情報セキュリティ対策基準」「奈良県県立学校情報セキュリティ対策基準」など関係する各規程に対応している。

同社は、AIを活用した個別最適な学習とスムーズなコミュニケーションへの寄与により生徒の学力向上と教員の負担軽減・働き方改革に貢献していく。

© 株式会社翔泳社