職住近接、朝食は短時間で 「タイパ」意識広がる?

通勤客らで混み合う東京の駅のホーム=2021年5月、東京都中野区

 6月10日の「時の記念日」を前に、シチズン時計(東京)が20~50代の働く男女400人に生活のさまざまな場面でかかる時間を尋ねたところ、50年前や25年前に比べ通勤や朝食の時間が短い傾向が分かった。担当者は「特に若い世代でタイパ(タイムパフォーマンス)意識が広がっているのではないか」と話している。

 調査は4月、インターネットで実施した。400人のうち首都圏在住者の平均通勤時間(片道)は30分以内が28.9%。50年前の16.8%、25年前の9.3%から大幅に増えた。1時間以上をかけているのは48.8%と約半数。過去の調査では6~7割を占めていた。

 朝食を「食べない」と答えたのは全体の16.8%。50年前の8.1%から倍増した。「5分以下」も増えるなど全体的に短縮傾向だった。

 顕著な変化があったのは電子書籍を含む1週間の読書時間。「読まない」とした人が47.8%と半数近くに上った。50年前は8.3%、25年前は10.3%にとどまっており、いずれも「2~3時間」が約3割でトップだった。

© 一般社団法人共同通信社