夏のホテルのスキマバイト紹介!プール監視員やビアガーデンなどでも活躍

夏の繁忙期が近付いてきました。タイミーを活用した夏ならではの求人や事例を紹介します。

ホテル業界での活用が進むスキマバイトサービス「タイミー」

「働きたい時間」と「働いて欲しい間」をマッチングするスキマバイトサービス「タイミー」。働き手は、働きたい案件に申し込むだけで、履歴書の提出や面接なしですぐに働くことができ、勤務終了後すぐにお金を受け取れます。事業者は、求めるスキルや、来てほしい時間を最短1時間から設定するだけで、条件にあった働き手と自動的にマッチングできます。現在、700万人の働き手と9万8000社の事業者にご利用いただいています。

タイミーを活用いただいているあらゆる業種・業界の中でも、特にホテル業界では著しく活用が広がり(※)、既存従業員の負担軽減やサービスクオリティの維持・向上、「売り止め」の削減など、ホテル業界の課題解消に寄与しています。

(※)ホテル業界のスキマバイト利用実態レポート

タイミーが制作する本寄稿記事では、タイミーのホテル専門チーム監修のもと、ホテル・旅館でのタイミーの活用事例や最新のトピックスを紹介していきます。今回は、夏休みに向けて、夏ならではのスキマバイトを紹介。プールやビアガーデンなど、夏に需要が高まるアクティビティでも、スキマバイトが活躍しています。

解説者:㈱タイミー 事業戦略本部 市場開発グループ 廣里茉奈佳## 夏に募集が増えるスキマバイトの求人は?

夏シーズンに特に増えるのは、プールサイドの業務です。プール監視員やロッカールームの清掃や忘れ物チェック、リネンの交換・受け渡し、売店のサービススタッフ、プール清掃など、プールサイドの幅広い業務でスキマバイトの働き手が募集されています。

プール監視員は、ライフセーバーの有資格者や経験者を対象にするホテルもあれば、見張りの目を増やすことを目的とし、資格を持つ社員が一緒に監視することを前提に、「泳げること」だけを条件にしているホテルもあります。有資格者に限定するとマッチングのハードルは上がりますが、沖縄などマリンスポーツが盛んなエリアでは有資格者が比較的多く、実際に沖縄のあるリゾートホテルでは、プール監視員としてライフセーバーの有資格者を募集し、高い確率でマッチングしています。

また、リネンの交換・受け渡しなどは、お客様と対面することはあっても、受け渡し時の挨拶などに限られ、会話をする機会はほとんどありません。ロッカールームの忘れ物チェックや清掃も同様に、接客スキルや熟練度が求められる業務ではないので、初めて働く方にも比較的任せやすいポジションです。

プールサイドの他には、ビアガーデンやバーベキュー会場のサービススタッフ・調理補助、グランピング施設の客室清掃も、夏に増えるお仕事です。ホテルのビアガーデンは一人ずつのお料理提供ではなくビュッフェ形式が多いため、バッシングやボードの差し替えがメイン。プールサイドと同様スキマバイトと相性が良い業務だと、ホテルから感想をいただいています。

夏のスキマバイトにおいて、受け入れ現場で工夫していること

夏場のスキマバイトの受け入れにおいて、特に注意しているのは暑さ対策です。 屋内プールでも熱気が篭り室温が上がることがあるため、持ち物にふた付きの水分を用意してもらったり、水分補給をこまめにできるように声掛けをしたりしています。また、働きに来てくれた人への特典として、業務後にプールを利用することを認め、マッチング率の向上につなげているホテルもあります。

夏のスキマバイトをうまく活用しているホテル事例

前述した沖縄のリゾートホテルでは、プール監視員の求人を夏に限らず閑散期以外は常に掲載し、高い確率でマッチングしています。繰り返し勤務する働き手(リピーター)も多く、即戦力として働いているといいます。また、ある離島のホテルでは、レストランサービスでこれまでタイミーを活用しており、夏のプールサイドのお仕事は、例年「リゾートバイト」と言われる宿泊付きの短期バイトを募集していました。しかし、短期バイトは寮や食事の提供で受け入れに負担がかかるため、宿泊が必要ない現地の人に働きにきてもらうことを目的に、今年からプール監視員の求人もタイミーで募集する計画です。必要な人数が増えた場合には、数日連続で勤務してくれる人には宿泊を提供するなど、島の内外両方から働きに来てもらえるような施策を検討しています。

さいごに

夏に需要が高まるプールやビアガーデンでもスキマバイトが活用されており、初めて働く方にも比較的任せやすいポジションが多いことをご紹介しました。夏の繁忙期は、ご紹介した離島のホテルのように、短期バイトを募集するホテルもあるかもしれません。短期バイトとタイミーの異なるポイントの一つとして、タイミーは、単発での勤務ではありつつも、「グループ機能」や「お気に入り登録」などの機能を活用することで、一度働きに来てくれた働き手との接点を継続でき、人材の母集団形成ができるという特徴があります。働きぶりのよかった方に他のポジションのお仕事をリクエストしたり、冬の繁忙期にまた働きにきてもらったりと、働き手との接点を育むことができれば、今後よりスムーズに人手を確保できる基盤の構築にもつながるのではないでしょうか。

寄稿者 廣里茉奈佳(ひろさと・まなか)㈱タイミー 事業戦略本部 市場開発グループ。情報メディアサービスを運営する企業での営業経験を経て、2023年9月に(株)タイミーに入社。ホテル専門チームの一員として、ホテル業界の事業者への支援・サポートに従事している。

© 株式会社ツーリンクス