【2024年版】京都のあじさい人気スポット3選!最新の情報から見どころまで紹介

梅雨の時期のおでかけスポットとして注目

2024年も6月に入って、いよいよあじさいのシーズンを迎えました。今年は全国的に高温傾向のため、平年より非常に早くあじさいが開花すると見られています。

梅雨を象徴するあじさいは、青・紫・白といった涼しげな色で、気持ちを爽やかにしてくれますよね。今回は京都のあじさいスポットを中心に、内容や料金などを合わせてご紹介します。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【京都のあじさいスポット】三千院

【写真全3枚/1枚目】三千院のあじさい

三千院は、京都駅からバスで約1時間移動したところにある天台宗のお寺です。境内には数千株も植えられているあじさい苑があり、6月中旬から7月にかけて見頃を迎えます。

「星あじさい」という希少品種のほか、山あじさいや額あじさいなども栽培しており、見どころが盛りだくさんです。2024年6月9日(日)から7月7日(日)にかけては、あじさい祭りも開催される予定です。

  • 住所:京都府京都市左京区大原来迎院町540
  • アクセス:JR京都駅より京都バス17系統に乗車 バス停「大原」にて下車後、徒歩約10分
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 拝観料:一般700円、中学生・高校生400円、小学生150円

【京都のあじさいスポット】藤森神社

【写真全3枚/2枚目】藤森神社のあじさい

藤森神社は、京都市伏見区にある神社です。あじさいの名所として知られており、毎年「紫陽花まつり」が開催されています。

2024年は、6月1日(土)から約1カ月間、「紫陽花苑」が公開される予定です(開花の状況により変更することがあります)

期間中は、詩吟や居合道の奉納、蹴鞠などさまざまな行事も執り行われますよ。伝統的な催しを見学できる貴重な機会ですので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 住所:京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
  • アクセス:JR藤森駅より徒歩約5分
  • 紫陽花苑の開苑時間:9:00~17:00
  • 紫陽花苑の入苑料:500円 ※紫陽花苑以外の境内は無料です

【京都のあじさいスポット】三室戸寺

【写真全3枚/3枚目】三室戸寺のあじさい

三室戸寺は、京都府宇治市にあるお寺です。西国三十三所の十番札所でもあり、古くから観音霊場として信仰を集めてきました。

2024年6月1日(土)から2024年7月7日(日)までは、広大なあじさい園が開園されます。2万株・50種類ものあじさいが咲いていますので、園内を隅々まで巡ってお気に入りの花を探してみてください。

本堂近くの社務所では、あじさいをモチーフにしたお守りの授与も行っています。

  • 住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21
  • アクセス:京阪 三室戸駅より徒歩約15分
  • あじさい園の時間:8:30~15:40(16時30分には下山となります)
  • あじさい園の拝観料:大人1000円、小人500円

京都のあじさいで梅雨も晴れやかな気分に!

今回は京都のあじさいスポットを中心に、内容や料金などを合わせてご紹介しました。あじさい祭りが開かれたり、あじさいモチーフのお守りが授与されるなど、それぞれに魅力がありますね。

梅雨の憂鬱な気分を晴れやかにしてくれる、京都のあじさいをぜひ見に行ってみてくださいね。

参考資料

  • ウェザーニュース「紫陽花の開花予想 平年より非常に早い予想、東京などまもなく開花へ」
  • 天台宗 京都大原 三千院「三千院のご案内 あじさい苑」
  • 天台宗 京都大原 三千院「写真ギャラリー」
  • 大原観光保勝会「三千院 あじさいまつり(紫陽花が見頃)」
  • 藤森神社「紫陽花まつり」
  • 藤森神社「交通・お問い合わせ」
  • 京都観光Navi「藤森神社」
  • 西国第十番札所 明星山 三室戸寺「あじさい園の開園」
  • 西国第十番札所 明星山 三室戸寺「交通・アクセス」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム