やっぱ基本だけじゃうまくならない! アプローチの理想形は「右手一本」 木村怜衣

「実戦的なアプローチの悩み」をレスキュー♪

【アマチュアゴルファーXさんの悩み】
「30yd以内のグリーン周りでは、セオリー通りにアプローチを打っているつもりが、ミスばかりで練習通りにいきません…。なぜ基本に忠実に行っているのに、上達しないのでしょうか?」

【木村怜衣のレスキュー回答】
基本の打ち方はとても大切ですが、毎回状況が異なるコースではなかなか通用しない場合が多いです。練習場では基本を意識しますが、コースに出たら自分の置かれた状況に柔軟に対応することを優先させましょう。今回は私が実戦で心がけている3つの優先事項をお伝えします。

1. ボールは何気なくぼんやり見る

車の運転のように全体をぼんやり見ると◎(撮影/小林司)

基本の“キ”ともいえる「ボールをよく見る」は、体が動かなくなってしまう原因です。ミスしたくない、ボールに当てたい意識が強いと、体がスムーズに動かなくなってしまいます。ボールはぼんやり見るが正解。意識を目標方向に持つと体は動きやすくなります。

2. 片手打ちの感覚がベスト

左手は添えるだけが木村流(撮影/小林司)

アプローチでの理想的な動きは、利き手一本でのスイングです。両手ではクラブの重みを感じることは難しいですが、片手のみだと良い意味でインパクトがアバウトになり、ボールに合わせにいく意識を抑えられます。もちろん両手でないと方向性はブレてしまいますが、右手のみのスイング感覚が理想形です。

3. バックスイングと同じくらいフォローを意識する

実戦こそフォローの出し方に注意(撮影/小林司)

アマチュアゴルファーの方で、バックスイングの形にばかりこだわっている人を多く見かけます。「フェースをシャットに」、「アウトサイドに引く」などスイングにとらわれ過ぎて、インパクトで合わせる動きになってしまう。体の中心軸より右サイドの動きはもちろん重要ですが、左サイド(フォロー)と出球の弾道を同じくらい強くイメージしましょう。

【今回のまとめ】基本も大事だけど基本だけじゃ…

30yd以内でもバックスイングよりフォローが重要!(撮影/小林司)

・ボールは何気なくぼんやり見る。
片手打ちの力感がベスト。
・バックスイングと同じくらいフォローを意識する。

取材協力/カメリアヒルズカントリークラブ

© 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン