猫が『キッチン』に入りたがる理由3選 できれば入ってほしくないときの対処法もご紹介

猫が「キッチン」に入りたがる理由

キッチンに侵入したい猫VS阻止したい飼い主さん。なぜこのような攻防戦が生じるのでしょうか?

そこで今回は、猫が「キッチン」に入りたがる理由について解説いたします。ぜひ

1.気になるものがたくさんある!

調理中には調理器具や食材など、猫の好奇心をくすぐるものがたくさん登場します。

特にカサカサと音を立てる袋や、ゴロンと音を立てて転がる野菜などは獲物を連想するので魅力的な存在です。

いわばキッチンは猫にとって「大好物の宝庫」。怪我や誤飲を防ぐためにも、愛猫の動向には注意してください。

食品はたとえ常温保存だったとしてもその場に放置せず、戸棚に収納するようにしてください。調理器具も同様で、舐めたり落としてしまわないように、手の届かない場所に片付けてください。

2.大好きな飼い主さんがいる!

調理にまつわるものに対する興味はもちろんのこと、飼い主さんがその場にいるだけで気になるものなのです。

普段は素っ気ない態度を取りながらも、なんだかんだで飼い主さんが大好きなのです。安全な場所で見ているだけなら良いのですが、本格的に立ち入ってくる場合は安全対策が必要になります。

オープンキッチンならば調理中はパーティションを置くか、その他のキッチンであれば侵入防止の柵を取りつけると良いでしょう。

3.自分の食べ物がある!

皆様は猫のご飯の支度をどこで行うでしょうか?キッチンで準備をするご家庭では、猫にマークされやすくなります。

やはり自分の食べ物があるというのは別格で、「早く早く〜」とアピールに来るでしょう。これを原点に、キッチンに入る癖がついてしまう猫も珍しくありません。

もし可能であれば、猫の食事は別の場所で準備をしても良いでしょう。キッチンに対する興味を作らないことも大切です。

まとめ

キッチンには猫が気になる要素が多く詰まっています。

日の光が反射するとキラキラする調理器具、獲物を彷彿とさせる袋類、思わず転がしたくなる食材など、挙げればキリがありません。

大人しく観察しているだけなら良いのですが、好奇心旺盛な猫はそうもいきません。怪我や誤飲、火傷のリスクがあることに気を配りましょう。

「危険なものは戸棚に収納する」「侵入経路を断つ」「猫の食事の支度はキッチン以外の場所で行う」など、危険から守れるような対策を取り入れてみてください。

© 株式会社ピーネストジャパン