新幹線「0系」ビュッフェにあった「速度計」覚えてる?そして急行電車「153系」など貴重な画像も【新幹線・東京~博多全通50周年②】

「東海道・山陽新幹線」記念すべき2024年度 50年前に何があった?

来年3月10日で、東海道・山陽新幹線は「東京-博多全通50年」を迎えます。

RSK山陽放送(1953年創業)は71年に渡る放送の歴史の中で、新幹線に関わる数多くの貴重動画を保存していて、「RSKイブニングニュース・YouTubeチャンネル」では、再生リスト「新幹線・貴重映像大集合」にてそのうち37本の動画を公開しています。

RSK山陽放送では、37回シリーズ(予定)で、その内容を画像を交えてインターネット記事として紹介していきます。

【1回目】

2回目は、「新幹線0系の車内はどうなっていた?」です。

1972年 山陽新幹線・岡山~新大阪間開業!「もぐら新幹線」ってなんだ?

RSK山陽放送の映像ライブラリーに残る、新幹線の映像の数々。今回は、山陽新幹線・岡山~新大阪間が開通した記念すべき日の映像です。

新幹線が新大阪から岡山まで開業したのは、1972年3月15日のことでした。【画像①】の一番列車の出発時の模様を、当時は生中継でリポートしていて、「そこまで伝える?!」という内容まで詳細に伝えていました。

(当時のリポートより)
「まもなく発車です。テープカットが行われ、いまくす玉が割れたところです。一番列車の『ひかり52号』まもなく発車です。昭和42年(1967)3月16日に岡山・兵庫県境の帆坂トンネルで起工式をしてからちょうど5年です。最初の予定を半月繰り上げての開業です」

「この一番列車には『おじいちゃんをぜひ乗せてやろう』と、切符発売の2日前から頑張って切符を手に入れたという大学生、岡山県北の新見からやってきた『社員旅行をぜひ一番列車で』というグループ、『団地の奥さんのグループ』など、11団体・465人を始め、満席でございます」

「ドアが閉まりました。定刻6時5分発車です。開通おめでとう!歓声に送られて、岡山~新大阪間161キロ。トンネルが3割以上を占めるという『もぐら新幹線』が、2本の線路の上をいま静かに発車していきます」

「250キロ運転に備えて、カーブが緩い線路になっておりますが、朝もやの中、その2本の線路の上を、希望をいっぱい乗せて新幹線一番列車の発車です」

【画像③】は緩いカーブではなく、めちゃくちゃ鋭角な岡山駅すぐのカーブを行く0系新幹線の模様です。

「もぐら新幹線」初めて聞いた言葉です。ちなみに、このあと開業した岡山~博多間は、もっと「もぐら新幹線」かと思われます。。。

岡山発の一番列車で配られた写真は...新幹線と「あの建造物」

この日の一番列車には、【画像④】のRSK山陽放送の片山健キャスター(山陽TVイブニングニュース初代キャスターで、JNNベイルート支局の初代支局長)が乗り込み、初めて「新幹線の鉄路で繋がった東京」を訪れていました。

その一番列車の車内で、アテンダントの女性から配られていた「記念カード」のようなもの(【画像⑤】)が、当時のニュース映像に映し出されていました。何のカードだと思いますか?

そのカードのアップを見てみると、【画像⑥】のような「新幹線と姫路城」!そうか、新大阪~岡山開業なので、これまでになかった新幹線とのコラボ風景、という訳なのですね。片山キャスターもなんだか嬉しそうに受け取っていました。

すると、車窓に見えてきたのは1972年当時の「姫路城」(【画像⑦】)です。

実は筆者自身も、新幹線の二人掛けの窓側「E席」に座れた時は、必ずこの「姫路城」と「富士山」を見るようにしています、というか思わず見てしまいます。今はと言うと、姫路城は当時とは様相が異なり高層ビルに囲まれて、姫路を通過するのぞみ号に乗車した際には一瞬しか見えなくなってしまっています。

ちなみに富士山も、この時ちゃんとカメラマンが撮影していました。【画像⑧】のような感じで、今も昔も、雄大な富士山を邪魔する建物はありません。車窓の富士山を写真に思わず撮ってしまうのは、今も昔も変わらぬ光景だと思われます。

0系車内を探訪 懐かしい「アレ」に遭遇!

そして片山キャスター、0系の車内を探訪していました。ここでは懐かしい光景が溢れていました。中でも、一生懸命当時のカメラマンが撮影していたのが【画像⑨】の「ビュッフェ」です。

こう見ると、当時の新幹線はこんなに窓が大きかったのですね。富士山を見ながらワイドビューな車内で瓶ビールで乾杯!なんとも贅沢な時間です。

そして軽食の注文は、当然ながら「バーコードスキャナー」などなく、【画像⑩】のようなおそらく複写式の手書き!販売員さんの中シャツの斜めストライプの柄も、何だか時代を感じさせてくれます。

さらには、これあったあった!ビュッフェの壁に「速度計」です(【画像⑪】)。何せ当時の世界最速列車ですから、ビュッフェに来て、このメーターをジーッと見ている人たちも多かったことでしょう。

あとは、「冷水器」と「平べったい紙コップ」の映像もあれば良かったのですが、こちらは撮影しておりませんでした。残念。

東京から近くなった「中国・四国・九州」

そして新幹線は東京に到着。【画像⑫】のように、1972年当時は東京タワーのまわりって、こんなに建物がなかったんだ。。。視界を遮るものもなく、ドーンとそびえたっています。

さらに東京駅に降り立てば、至る所に【画像⑬】のような「新幹線・岡山開業」を祝う看板が。「近くなった中国・四国・九州の旅」というキャッチコピーを掲げた看板も、映像には残されていました。

確かにそれまでは、東京から九州方面に向かう場合は、新大阪で新幹線を降りて在来線に乗り換えねばならない時代でした(もちろん飛行機もありましたが)。よって新幹線が「中四国の結節点」とも呼ばれる岡山まで延伸されたことは、四国・九州へ向かうための利便性が、相当向上したということなのでしょうね。

新幹線「岡山終点」から先の世界はどうなっていた?

ちなみにこの日のニュースでは、岡山から九州方面への乗り継ぎの模様も記録されていました。まずは【画像⑭】のように0系が真新しい(そんなに真新しく見えない)岡山駅の新幹線ホームに到着。

そして今では岡山駅にはない、在来線の「九州方面」のりばの看板(【画像⑮】)も映し出されていました。ここからがおそらく、更なる長旅だったんでしょう、【画像⑯】のような駅弁店でお弁当やビールを買い込んで、次の列車に乗り換えていたんだと思います。

岡山駅で待っていた「在来線の懐かしの車両」令和の今も運転中

ちなみに、この日撮影されていた在来線の乗り換え列車は、「懐かしい~!」と思われる方も多いと思います、「113系」湘南色です(【画像⑰】…115系だったらすみません)。なお岡山では、令和6年時点でもいまだ「復刻版」が走っています。

また【画像⑱】は今では全く見ることがなくなった、急行列車に使われていた「153系」の姿もありました。

なお、九州方面に向かうのであれば「つばめ」「はと」の特急列車はないのか?!という方も、もしかしたらいらっしゃるかも知れません。

という訳で、次回6月15日配信予定の3回目は、「新幹線博多開業・さよなら『つばめ』『はと』『かもめ』」をご紹介する予定です。お楽しみに!

© RSK山陽放送株式会社