プリンス殿下×ローファイの伝説!必見の音楽ドキュメンタリー『プリンス ビューティフル・ストレンジ』&『ラウダー・ザン・ユー・シンク ギャリー・ヤングとペイヴメントの物語』

『プリンス ビューティフル・ストレンジ』©PRINCE TRIBUTE PRODUCTIONS INC.『ラウダー・ザン・ユー・シンク ギャリー・ヤングとペイヴメントの物語』

孤高の天才の真実に迫る!『プリンス ビューティフル・ストレンジ』

あのプリンスが57歳の若さで急逝したのは2016年4月のこと。もう8年も経ったということに驚くが、“殿下”が遺した数々の名曲はまったく色褪せることなく、若いアーティストにも多大な影響を与え続けている。

1980年の『ダーティ・マインド』、1982年の『1999』、1984年の『パープル・レイン』、1988年の『LOVESEXY』、1989年には映画『バットマン』のサントラ、1992年の『ラヴ・シンボル』、1995年の『ゴールド・エクスペリエンス』、2004年の『ミュージコロジー』……アルバム毎にファンそれぞれの思い入れがあり、しかし殿下のカリスマは世代を越えて浸透している。

アルバムのトータルセールスは1億5千万枚。12枚のプラチナアルバムと30曲のトップ40シングルを生み出し、7度のグラミー賞を受賞。ロックからポップス、ファンク、ソウルなどあらゆるジャンルを貪欲に飲み込み、常に実験的でありながら広く大衆にも受け入れられたプリンスこそ、真の天才アーティストと呼ぶにふさわしい。

『プリンス ビューティフル・ストレンジ』は、そんな天才の真の姿に迫るドキュメンタリーである。米ミネアポリスで生まれたネルソン少年は、いかにして“殿下”となったのか? 全編を通して気取った演出は皆無で、かつての北ミネアポリスの映像や画像を中心に、殿下を知る人々の貴重な、そして各々の想いのこもった熱いコメントで構成されている。

プリンスの軌跡を追えば、それは“ミネアポリス讃歌”になる

60年代、人種差別が苛烈だった米中西部に移住したジャズミュージシャンの父とシンガーの母のあいだに生まれ、北ミネアポリスで育ったプリンス。彼が本格デビューする80年代前後までは同地の音楽シーンなどについて解説されるが、これがまたどれも抜群に面白いものだからたまらない。

錚々たる出演者のなかでもパブリック・エナミーのチャック・Dによる“黒人史講義”さながらのコメントが興味深いが、プリンスの幼少期を知る人々のコメントも新鮮なものばかりで、つまり本作はプリンスを経由した“ミネアポリス讃歌”として観ることもできる。

同地の住民が金を持ち寄って設立したコミュニティセンター「ザ・ウェイ」、そこに寄付された楽器に触れたことで音楽に目覚めたネルソン少年。彼のメンターの一人であった元ボクサーで人権活動家のハリー“スパイク”モスの証言からは、幼少期に受けた教えがのちのプリンスとしてのパフォーマンスにも生きていたことが分かる。

ひと足早く世界的なブレイクを経験していたチャカ・カーンとの親交、ジミ・ヘンドリクスやジョニ・ミッチェルからの強い影響……プリンスの驚異的なスピードでの躍進や、過激なブランディングに対する世間の反応などをアルバム毎に紹介していく流れなので“未プリンス者”にも分かりやすい。なかでも『パープル・レイン』発表時のすさまじい狂騒は当時のアメリカに飛んで行きたくなるほどの高揚感が漂っていて、このドキュメンタリーにとってもハイライトのひとつである。

「頭に浮かんだ音楽を外に吐き出さないと、脳が濁るような強迫観念がある」

俳優のデニス・クエイドは映画『パープル・レイン』を観に行った際のエピソードを明かし、懇意にしていたジャーナリストは「頭に浮かんだ音楽を外に吐き出さないと、脳が濁るような強迫観念がある」というプリンスの名言を述懐。殿下自身が口を開く映像はほとんどないが、証言者の口から数々の<名言>が飛び出し、そのたびにニヤリとさせられる。

プリンスはキャリアの晩年、ファンとのつながりを重視していた。本作に登場する人物も、誰もが知る有名アーティストから、プリンスに“愛と勇気を授かった”市井の人々に変わっていく。彼は亡くなる前、自身を育てた「ザ・ウェイ」のような場所を地元に築きたいと周囲に相談していたという。それは叶わなかったが、苛烈なレコーディング現場でもあった「ペイズリー・パーク」が、ファンにとっての「ザ・ウェイ」になっていたことは間違いない。

いまだに彼の喪失に涙を浮かべ、声を震わせる友人やファンがいる。彼らの言葉があまりにも豊かで穏やかで、生前の彼を鮮やかにイメージできるからか、喪失感に改めて震えてしまう……といった心配は無用だ。とくに音楽に詳しくなくてもアッという間に観終えてしまう最高のドキュメンタリーなので、殿下ビギナーにも安心してオススメしたい。

『プリンス ビューティフル・ストレンジ』は新宿シネマカリテほか全国順次ロードショー

伝説的ローファイおじさんの泥酔半生!『ラウダー・ザン・ユー・シンク ギャリー・ヤングとペイヴメントの物語』

80年代半ばくらいまではざっくり「ジャンク」と呼ばれていた音楽群は、90年代に「グランジ」という呼称を得て、なんとなく「オルタナ」と総称されることになる。そんなネット以前の音楽ムーブメントのなかで、「ローファイ」という呼称も定着していった。その代名詞的バンドだったペイヴメントの初代ドラマー、ギャリー・ヤングが2023年8月に70歳で亡くなった。

初期ペイヴメントのアーティスト写真でも、ギャリーはそこそこ歳のいったおじさんに見えた。フロントマンのスティーヴン・マルクマスが1966年、ギャリーが1953年生まれだから、叔父さんと甥っ子みたいな関係性だったのかもしれない。マルクマスらメンバーがとくに若々しかったわけでもないが、それでもちょっと浮いているのは明らかだった。

とはいえ、彼が参加した作品は自身のスタジオで一部レコーディングした1stアルバム『Slanted and Enchanted』(1992年)だけだから、そもそも2ndアルバム以降に聴き始めたファンにとっては馴染みの薄い存在だろう。伝説的バンドの、しかしオタクか古参ファンしか認識していないメンバー、そんな男を改めて見つめたドキュメンタリーが『ラウダー・ザン・ユー・シンク ギャリー・ヤングとペイヴメントの物語』だ。

90年代インディーロック好きは感涙モノのドキュメンタリー

本作は、「LSDなら375回はやっている」というギャリーの強烈な自分語りから始まる。薬物に溺れた知人・友人がいる人ならば、ろれつの回らない彼の喋りに不安を覚えるかも。そしてジェリー・アンダーソン風の人形劇? と思いきやセサミ・ストリートに……みたいな妙に凝ったオープニングクレジットから、ニルヴァーナやソニック・ユース、ティーンエイジ・ファンクラブ、スーパーチャンク、バットホール・サーファーズなどなど、90年代に青春を過ごした音楽ファンならば身を乗り出すようなオモシロ・バンド話がガンガン繰り広げられる。

90年代当時、遠く離れた日本で深夜番組のライブ映像や雑誌のインタビューから抱いたギャリーのイメージが、マルクマスらメンバーの回想によって今さらながら、良くも悪くも崩されていく。メンバーの地元ストックトンにパンクを根付かせた、先駆的人物だったギャリー。まだ若くいっぱいいっぱいだったメンバーが彼から得たものは大きかったが、徐々に荒唐無稽な言動に振り回されるようになり、バンドは健全に回らなくなっていく。

貴重な過去映像も満載で、メンバー間でジェネレーションギャップに戸惑う様子などは少し物悲しい。とくにパーカッションとコーラスを担当するボブ・ナスタノビッチは、ときに酩酊するギャリーのサポートを一手に引き受けていた。2023年の来日公演でも元気にピョンピョン飛び回り叫んでいたボブの姿は在りし日のギャリーを彷彿させたが、彼がバンドに正式加入することになった脱力エピソードと、その後の苦労、バンド内の不均衡もうっすら浮かび上がる。

スクリーンを凝視したくなる貴重な過去映像が満載!

それでも、とくに名曲「サマーベイブ」のドラムなど世代が異なるギャリーの個性がよく分かるエピソードは感嘆ものだ。ギャリーとの軋轢を気まずそうに話すメンバーからは、一定の成功を手にしたミュージシャンとは思えない気の良さもにじみ出る。とくにイボルドの“いい人オーラ”には磨きがかかっている。

セルアウトしたせいで周囲を信用できなくなったり、自らのエゴに飲み込まれていった連中とは違い、あくまで“インディーバンド”のまま伝説になったペイヴメントは、まだ健在だ。……マルクマスはまだちょっとヒネてるみたいだけど。あとギャリーに代わって加入したドラムのスティーヴはやっぱり不憫。

ギャリーは自宅で、若い頃にハッパを売って稼いだ金で買ったというビンテージ機材や楽器に囲まれている。病的なコレクター体質、異常な物持ちの良さ、ウォッカで流し込む抗不安薬……。メンバーが「本物のアル中を初めて見た」と振り返る90年代から、彼のライフスタイルはほとんど変わっていないように見える。

ともあれ本作は、某日本のロック雑誌の人生相談連載(いま読み返すとギャリーの真面目な回答が泣ける)まで紹介される網羅ぶりで、90年代にペイブメントを聴いていた人たちが当時の彼と同じくらいの年齢になっているであろうことを考えると、バカバカしくも感慨深い。初来日公演でギャリーが観客に配っていたのは、たしかバナナだっただろうか。

2024年現在、ローファイという言葉が一周回るどころかよく分からない方向で“オシャレっぽい何か”として受け入れられている謎現象も、見事にヨボヨボなギャリーによって是正(?)されるかもしれない。過去映像/画像にチラ映りするバンドやレーベルのTシャツなんかもいちいち気になってしまうだろうから、ぜひ劇場で目を凝らして鑑賞したい、なんとも愛おしいドキュメンタリーなのであった。

『ラウダー・ザン・ユー・シンク ギャリー・ヤングとペイヴメントの物語』は2024年6月15日(金)よりシアター・イメージフォーラムほか全国順次公開

© ディスカバリー・ジャパン株式会社