米琉球陸軍総司令官、第32軍司令官に降伏勧告 X年前 何があった? 沖縄の歴史6月10日版

 今からX年前の6月9日、沖縄ではこんな出来事がありました。過去のニュースを振り返ります。

▶ 少雨で県内ダムの貯水率が50%を割り込んだため、沖縄渇水対策連絡協議会は7月初旬から夜間8時間の給水制限を実施する方針を確認した。実施されれば1994年3月以来8年ぶりだったが、その後まとまった雨があり、給水制限は回避(2002年)

▶県内第3の民放テレビ局となる琉球朝日放送(QAB)の創立総会(1994年)

▶米海兵隊がキャンプ・ハンセン演習場で催涙ガス使用。宜野座村福山で農作業中の農民6人が目の痛みを訴える(87年)

▶「旧琉球藩評定所書類目録」を発見(86年)

▶航空自衛隊那覇基地所属のF104ジェット戦闘機、那覇空港着陸に失敗、炎上。乗員1人死亡(80年)

▶立法院、自治権拡大要請決議を採択(64年)

▶学童疎開船対馬丸遭難者1400人の供養塔「学童碑」を悪石島に建立(62年)

▶ホワイトハウス新聞秘書ジェームス・ハガチー来沖。アイゼンハワー米大統領訪沖準備で琉球政府首脳と懇談(60年)

▶米琉球陸軍総司令官S・B・バックナー中将、第32軍司令官牛島中将に降伏勧告(45年)

 

© 株式会社沖縄タイムス社