【永久保存】巨匠ジョージ・ルーカス濃厚トーク完全レポ! カンヌで「映画人生」振り返り盟友コッポラと抱擁【超貴重】

ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ 第77回カンヌ国際映画祭(撮影:まつかわゆま)

ジョージ・ルーカス、カンヌに降臨

「ランデヴー・アヴェック ジョージ・ルーカス」――第77回カンヌ国際映画祭、ドビュッシー劇場で5月24日に行われたジョージ・ルーカスのトークショーは、開場の30分前にもう長い列ができていた。

チケットを入手できなかった人たちが「ルーカスのチケット求む!」と手書きのパネルを手に、何人も会場の前に立つ。若い、学生らしき人たちが目立つ。イラストをつけるなど、どうにか目立ってチケットを譲ってもらおうと、涙ぐましい努力。あの彼は入場できたのだろうか……。

カンヌ映画祭には28歳以下の映画ファンが参加できるパスがある。最初か最後の3日間、本来プロしか参加できない映画祭に参加できるのである。メリル・ストリープとルーカスのトークショーは、この映画ファンたちも参加できるように、最初と最後にセッティングされていた。

以前は「マスター・クラス」と呼ばれていたトークショーだが、現在は「ランデヴー・アベック◯◯」と呼ばれており、英語では「インタビュー・ウィズ◯◯」とされ、聞き手が質問をしてそれにゲストが答えるという形になっている。

今年の名誉パルム・ドール受賞者はメリル・ストリープとジョージ・ルーカス、そしてスタジオジブリ。ストリープは開会式に登場してジュリエット・ビノシュからトロフィーを受け取り、翌日にトークショーを行った。

ルーカスは最終日の前日にトークショーを行い、トロフィーの授与式は閉会式の際に行われた。プレゼンターは、ルーカスの恩人であり兄貴分であり親友のフランシス・フォード・コッポラだ。

しっかりとハグを交わす長年の戦友ふたり。パルム・ドールの発表の前に行われたルーカスの名誉パルム授与式は、なかなか感動的なものになった。

「僕は<ART>ではなく<MOVIE>を作ってきた」

話を24日のトーク開始時間14時30分に戻そう。まず、カンヌ映画祭総代表のティエリー・フレモーが登場してゲストとインタビュアーを紹介し、ルーカスを紹介する短いフッテージを上映する。『THX-1138』(1971年)から『アメリカン・グラフティ』(1973年)、そして『スター・ウォーズ』サーガ(1977年~)へ……。若き日のルーカスがインタビューに答えている姿、撮影中の姿などが織り込まれたものだ。

そして、フレモーが再び登場し「アーティストであり、テクノロジーのキングであり、60年代半ばから70年代のサンフランシスコで花開いたムーブメントを支えた、映画界にとって最も重要な人物の一人、ジョージ・ルーカス!」と呼び込む。

高まる歓声、拍手、口笛の中、トコトコと登場したルーカスは、カンヌ映画祭の初日、5月14日に80歳を迎えたばかり。トレードマークのチェック柄のボタンダウンシャツ、かつてはそれにジーンズだったが、さすがに今は動きやすくゆったりとしたスラックス、そして白いスニーカーを履いている。歓声に照れているのか所在なげで、ときおり手を挙げて振ってみたりするのだが、そのたびに歓声と拍手が高くなり、それを何回も繰り返すものだから、なかなかショーが始められない。

フレモーの登場から10分以上たって、ようやくルーカスは席に着き、トークが始まった。聞き手は<カナル・プラス>のディディエ・アルーシュ。プレス会見でも司会を務めているジャーナリストだ。まずはルーカスが挨拶する。

今日ここには、僕のコ・ライターであり、コ・プロデューサーであり、コ・エブリシング(※すべて共有)であるウォルター・マーチと一緒にやってきました。ウォルターと僕は、52年前に『THX-1138』を持ってカンヌに初めてやってきたのです。それからずっとウォルターとは一緒です。

そんな懐かしい思い出があるカンヌで、名誉パルム・ドールをいただくということは大変光栄に思っています。僕は「ART」ではなく「MOVIE」を作ってきたのですが……。

ウォルター・マーチは、ライター/エディター/音響デザイナーとして活躍するベテラン。コッポラとの仕事を通じてルーカスの作品も『THX-1138』から手掛けている。

「僕が作りたいのは映画であって、金じゃなかった」

――ディディエに「スタートからの話を」と振られたルーカスが話し始める。

高校の時は本気でカーレーサーになりたかった。カリフォルニアのモデストという小さな町でね、映画館が二軒あった。一つはB級映画をやっていて。もう一つはハリウッド映画をかけていた。この町で父は文房具店をやっていたんだ。

父には「大学に行ってビジネスを学べ」と言われていたんだけれど、その気にならなくてね。イラストレーターか写真家になるのもいいかなと思っていたが、一番なりたかったのはカーレーサーだった。けれど、高校の卒業式の直前に事故を起こしてしまい、大けがをしたんだ、生きるか死ぬかの。それで大学に行こうと思って地元のジュニアカレッジに行った。人類学や文学、言語学、歴史学や写真などを学んだよ。

ジュニアカレッジを出て進学することにした。コロンビアも受かったんだけれどUSC(南カリフォルニア大学)に行くことにしたら、写真科じゃなくて映画科だったんだ。学校で映画を学ぶのか? と思ったよ。1920~1930年代には、映画はスタジオで学ぶものだったからね。でも、その頃はすでにスタジオは監督になりたい新人を採用しなくなっていた。スタジオ自体がペプシコーラやガルフ・アンド・ウエスタンのような、別業種の大きな会社に買われていたころだよ。それで映画を作りたい連中は大学の映画科に行くようになったわけだ。やってみたら、自分がやりたいのはこれだ! って思った。

1967年、そこで作った『電子的迷宮/THX 1138 4EB』が学生映画祭で賞をとって、スカラーシップ(奨学金)をもらったんだ。ワーナーのスカラーシップは「フランシス・フォード・コッポラの現場に就く」というものだった。『フィニアンの虹』(1968年)の現場だ。そこでフランシスに会った。ロケで各地を回りながら仲良くなったよ。

「映画学校を出たらどうするつもりなのか?」ってフランシスに聞かれて、「アニメーションの会社に行こうかと思っている」と答えたら、「そんなのやめとけ」と言われてね。「サンフランシスコに戻るからついて来いよ、一緒にやろうぜ! 何を作りたい? スクリプトを書いてみろよ」と勧められて、映画製作スタジオ<アメリカン・ゾエトロープ>の立ち上げに参加することになったんだ。

このころからLA、ハリウッドに行く気はさらさらなかった。僕が作りたいのは映画であって金じゃなかったから。サンフランシスコには望むものが何でもあった。ミックス・カルチャーの中心で、ロックの天国でありながら正統派のオーケストラもある。<Apple>の誕生の地でもあるしね。のちに<ILM>や<ルーカス・フィルム>を立ち上げる時も、サンフランシスコで作ったのはそんなわけだ。25歳だったしね、なんでもできるって気分だったよ。でも、書いたものをエージェントに持ち込むと「電話してこなくていいから、なんかあったらこっちからかけるよ」と追い出されて、もちろんなしのつぶてさ。電話なんてかかってきやしない(笑)。

「自分が若いころ夢中になっていたものを撮ってみたのが『アメリカン・グラフィティ』」

ゾエトロープ・スタジオの1作目として『THX-1138』を長編にして作ることになった。ウォルター・マーチに手伝ってもらって完成させたのはいいけれど、さて、どうしよう……というときに、カンヌ映画祭の監督週間(※作家性のある監督が世界に出ていく登竜門的部門)を知ったんだ。

とにかく、カンヌに行ってほかの国の若い監督たちの映画を見てみようぜ、というつもりでね。何が必要かとか、いくらかかるかとか考えもせず、カンヌに来たわけだ。パスもチケットもないから、会場に潜り込んで観ていたんだよ(笑)。あとになってジャーナリストに、「なぜ『THX-1138』のプレス・カンファレンスに出てこなかったのか?」と聞かれたんだけど、そんなものがあることさえ知らなかった(笑)。

「何を作りたいのか」と聞かれては、「1920~30年代のSF、『フラッシュ・ゴードン』みたいなのを作りたい」って言っていたよ。でも、当時は『イージー★ライダー』(1969年)ショックの時代でね、バッド・エンディングが流行っていたんだ。スタジオは、若者を劇場に呼ぶにはどうすればいいかわからなかった。ロジャー・コーマンが若い映画学生の監督を雇って、低予算で映画を作らせていたよ。

ゾエトロープも若い会社だったし、フランシスは『ゴッドファーザー』(1972年)にかかりっきりで、スタジオとしょっちゅう揉めていた。ならば若者が見たいものを、自分が若いころ夢中になっていたものを撮ってみようと『アメリカン・グラフィティ』を撮った。ユニバーサルはギリギリの予算と時間しか許さなかった。

ところが、これが大ヒットになったんだ。といっても、最初ユニバーサルは乗り気ではなかった。誰もスターが出ていないし、観客は喜ばないだろうって。そこでプレビューに条件を出した。「フィルム・ピープルやマーケッティング・ピープルを排除して、一般のお客を入れて大スクリーンの劇場でプレビューをしてほしい」ってね。

これがすごかった。観客はロックコンサートのようにノリノリだったんだ。だが、それでも会社は信用しなかった。観客が枯れる8月に、たった15スクリーンで公開したのさ。ところがロングランした上に、100億ドルを超えるヒットになった。アカデミー賞にもノミネートされたしね。これにはみんな驚いた。自分たちも会社も、映画界も。それで(映画プロデューサーの)アラン・ラッド・Jr.が、「何をやりたい? 次は一緒にやろう」と言ってくれたんだ。

――ここでやっと話題は『スター・ウォーズ』サーガに到達する。すでに80分が経過していた。

「(『アメ・グラ』について)僕は好きだ」とアラン・ラッド・Jr.は言ってくれたんだけれどね、当時は時代が暗かったから。ベトナム戦争が続いていたし、スタジオの経営は行き詰まっていた。SFのスペースオペラなんて誰が見たいものかと、どの会社も門前払いさ。ばかばかしい、子供だましの活劇なんて古臭いものを、というわけだ。

「『スター・ウォーズ』は子供たちが見たいと思っている物語、彼らに見せたい物語なんだ」

――最終的にラッドが20世紀FOXを説得して作れることになったわけだが、とんでもない苦労の連続だったことは、よく知られているだろう。時間も限られているので司会は撮影の苦労話はスキップして、最後の音入れ、つまりジョン・ウィリアムズの起用について話を振った。

音楽について、スティーヴン・スピルバーグに相談してみた。フルオーケストラで『ピーターと狼』(1947年)みたいな感じにするか、またはジャズなんてどうだろう、ってね。するとスティーヴンは言った。「クラシカルな映画にはクラッシック音楽じゃないと。『JAWS/ジョーズ』(1975年)を見たろう? ジョン・ウィリアムズを紹介するよ」ってね。音楽は映画の秘密の隠し玉みたいなものなんだ。予算の25パーセントを音楽にかけたっていいくらいさ。

――確かに、ジョン・ウィリアムズの“あのテーマ”なしの『スター・ウォーズ』なんて想像できない。

観客は大喜びしてくれた。けれど批評家は叩くんだよ。「キッズ・ムービーだ」って。そうだよ、『スター・ウォーズ』はキッズ・ムービーなんだ。10歳~16歳の子供たちが見たいと思っている物語、彼らに見せたい物語なんだ。ダークな時代に、友達や兄弟が棺に入って帰ってくるような時代に、子供たちに何が大切か、映画で何を見せてやりたいのか、だと思うよ。

「黒人が出てこない」なんて言われることもあった。ランド・カルリジアン(演:ビリー・ディー・ウィリアムズ)は重要な役だし、複雑な人物じゃないのか? 新三部作のサミュエル・L・ジャクソン(メイス・ウィンドゥ役)は最高位のジェダイで、紫のライトセーバーを使う人物だ。人種差別的だなんて意見も出るが、『スター・ウォーズ』の世界ではみんなイコールな存在なんだよ。

人間もエイリアンも、どこの星の住人だろうと部族だろうと、みんな同じ存在であることが大事なんだ。どこから来ようと、どんな見かけをしていようと、みんな同じ生命なのさ。子供たちにも、そこのところをわかってほしいと思っている。それから「女性が描けていない」とも言われるけれど、じゃあレイアはどうなんだと言いたいね。彼女は反乱軍のリーダーであり、誰よりも賢く、勇気があって実行力もある。オール・ウーマン・キル・エブリバディ、ということなんだ。

――『スター・ウォーズ』の公開された時代はフェミニズムが進んでいく時代でもあった。アメリカの70年代フェミニズムでは、男女平等の行き着く先は「オール・ウーマン・キル・エブリバディ」であったかもしれない。ここにはちょっと違和感を感じたが、レイア姫は戦争下の兵士でもある。引き金を引くのに躊躇してはいられない。

「黒澤は天才だ。だから新作をコッポラとプロデュースすることにした」

――ディディエは聞く。「『スター・ウォーズ』のない世界は想像できますか?」。ルーカスはこう答える。

もう、ほとんど来ているね。67歳になったときに考えたんだ。これから先、79歳になっても『スター・ウォーズ』を作っていくのか? と。それで、手放す時が来たと思った。新しい暮らしをしよう、とね。アイデアはまだまだあったよ。でも、あきらめることにした。

――2012年、ルーカスは<ルーカス・フィルム>をディズニーに売却した。

『帝国の逆襲』が終わったあたりから、他に何をしたいか考えるようになって、“才能のある人を助けたい”と思った。今ならそれができる、ってね。

そんな時、黒澤明が時代劇を作りたがっていると知った。黒澤は天才だ。でもスタジオはやりたがらない。馬がたくさん出るので金がかかるから、って言うんだ。それはおかしい。絶対に作られるべきだと思った。それでフランシスとプロデュースをすることにした。配給権を、日本国内は日本で持ち、海外のセールを僕らが持つという条件でね。それが『影武者』(1980年)だ。

――他にもポール・シュレイダーの『MISHIMA』(1985年)、ハスケル・ウェクスラーの『ラティノ』(1985年)、ジム・ヘンソンの『ラビリンス/魔王の迷宮』(1986年)などなど、ルーカスがエグゼクティブ・プロデューサーとして制作を支援した作家や作品は数多い。

僕はね、映画を作りたいんだ。金儲けをしたいんじゃない。それはずっと変わらない。才能があって、映画を作りたがっている人がいれば、作ればいい、僕が助けるよ、ということだ。どこから来ようと関係ない。僕たちの仲間、同時期に学生で映画を作りたがっていて、お互いによく知っている仲間たち、フランシス、マーティン・スコセッシ、スピルバーグはみんなそう思っていると思う。

共通しているのは、“自分が好きだから作る”というところだね。プレビュー(※反応を測るための事前試写)とかフォーカス・グループ(※情報収集のための少数顧客グループ)とか、マーケティングがリードするようなシステムは嫌いだ。そんなもので本当に観客が求めているものなんてわからないよ。『スター・ウォーズ』がそれを証明している。インベストメント(※投資、株式購入)なんてしちゃいけない。無駄だよ。

こういうことを言うと、スタジオの人間は「君たちはわかっちゃいない」と言うけれど、フランシスをごらんよ、また作っているじゃないか(笑)。好きなものを、作りたいから、作る。そのパッションが大事なんだ。

――満場の観客の拍手と歓声、口笛が、ドビュッシー劇場に響き渡る。永遠の映画少年ルーカスをたたえて。この観客の中からルーカスやコッポラ、スピルバーグやスコセッシに続く映画作家が誕生していくに違いない。

取材・文・撮影:まつかわゆま

© ディスカバリー・ジャパン株式会社