ロブショットはしっかり振らないとダメなのに、飛び過ぎが怖くて緩む……上手い人がよく言う『飛ばない構え』とは?

バンカー越えのアプローチや砲台グリーンなどで、ロブショットが正確に打てたらな~と思うことがある。でも実際にやってみると、「飛び過ぎたらどうしよう」という不安からテークバックが小さくなったり、ダウンスイングが緩んでミスしてしまう。だからロブショットは難しく感じるわけだが、かつて世界一にも輝いた宮里藍の父でありコーチの優氏は「それなら“飛ばない構え”を作ればいい」という。それってどうやるの?

「アマチュアにとってロブが難しいと感じる理由は、“近い距離なのに大きいスイング”をしないといけないから。そのために作るのが“飛ばない構え”です。はじめにフェースをドン開きにします。このとき、SWの背面が地面にベッタリ付き、フェースが自分の顔を向くまで開きましょう」

ロブショットを打つときは、フェースが天を向くほど開かないといけなかったのか。今まではすごく中途半端な開きになっていたかも。

「そして、次に気を付けるのがハンドポジション。手元が先行すると球が飛んでしまうため、決してハンドファーストにしないこと。正面から見てシャフトが地面と垂直くらいが目安です。このハンドポジションを取れば、必然的にボール位置は左足カカト線上付近に収まるでしょう。最後に左足体重にしないことも重要です。左足に加重しすぎるとインパクトでクラブが鋭角に入ってしまい、球が飛びやすい。左右均等か、わずかに右足体重にすると打ちやすくなるでしょう。これで、300ヤード飛ばすつもりでマン振りしても50ヤードも飛ばない構えができました」

構えが完成すれば次は打ち方だが、高度な技術なだけにいろいろ難しいのだろうか。

「ロブの打ち方で最も重要なのは“テンポ”です。バックスイングとダウンスイングの緩急をつけず、一定のスピードでゆったり打つこと。比較的やさしいロブは、コックをほぼ使いません。そのため、スイングの弧の底辺がワイドになり、球に対してクラブが低い位置から入り、低い位置に抜けていきます。上手く打てない人は、右足カカトが浮かないように意識してください。そうすればクラブがちゃんと低く入って低く抜けてくれます」

これでも十分球は上がっているが、せっかくなら垂直に上がるほどのロブショットも打ってみたい。

「“フルロブ”の場合は、コックも目一杯使っていきます。フィニッシュで背中にシャフトが当たるほど、大きく振ってください。そしてインパクトでは、球の下に生えている根っこをリーディングエッジでスパッと切るイメージで振り抜きましょう」

“フルロブ”を実践で使うには、練習で打ち込む感覚をしっかり身に付ける必要がある。とはいえ、通常のロブであれば、“飛ばない構え”を徹底すれば、飛びすぎる心配もなく思い切って打てるだろう。ロブショットが必要なアプローチに遭遇したら、この打ち方を試して欲しい。

◾️宮里 優
29歳でゴルフをはじめ、独学でゴルフ理論を構築。36歳の時に男子プロトーナメントの大京オープンにアマチュアとして出場。その後、ティーチングプロの道を歩む。子供たちと一緒に楽しみたいとやらせたゴルフだが、結果的に聖志・優作・藍の3人共プロゴルファーの道を選んだ。

◇ ◇ ◇

●どんなスイング理論でも全ての人には当てはまらない。関連記事『【診断】手のヒラを擦る? 目を閉じてその場で足踏み? 新感覚の理論で自分に合ったアドレスを見つけよう!』をチェック!

© 株式会社ALBA